アトピーを治すということ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

新年早々、こんな記事を見つけた。

 

『九州大学研究グループ、アトピー性皮膚炎のかゆみのメカニズムを解明』

『新たな治療薬に期待』

 

この記事によると、

 

タンパク質「EPAS1」が、痒み物質「IL-31」の産生を誘導することが判明。

既にメカニズムは解明され、痒みを絶つための新たな治療薬の開発が期待される。

 

とのこと。

 

アトピー発症の要因、痒みのメカニズムに関する報告は今までも多々あった。

 

例えば、

 

2016年4月。理化学研究所によるアトピー性皮膚炎の原因となる遺伝子の解明。

2015年4月。慶応義塾大を中心とする『黄色ブドウ球菌を含む異常細菌巣』の発見。

 

等々・・

 

いずれも、アトピー性皮膚炎の発症予防や治療法確立への期待を抱かせる内容だ。

 

確かに、患者にとって、アトピー治療の選択肢が増えることはありがたい。

 

しかしながら、この類の記事を読むたび、私はいつも思うのだ。

 

「足りない・・・」と。

 

根拠があるわけではない。

 

と言うか、私の場合、医学的な根拠など皆無で、あるのは自身の経験だけなのだが、

それでも何かが「足りない」と思う。

 

医学的見解と私の経験の相違。

 

医学と言うのは、常に「自分と対象」「主観と客観」の対立がその根底にある立場。

つまり、正確に事象をとらえ、そのメカニズムを解明することを何より優先する。

 

ある意味、これは強烈だ。

 

実際、外科などの分野では圧倒的な結果を出せる。

 

ところが、

 

それでも、「アトピーの場合、このスタンスだけでは無理だ。」

 

と、私の経験は訴えてくる。

 

何が無理なのか?

 

それは、主観と客観を対立させる立場。

つまり、事象を正確にとらえ、そのメカニズムを解明しようとする立場。

 

この方法に限界を感じるのだ。

 

何故なら

 

いかに正確に事象をとらえそのメカニズムが解明できても、その事象を観察・思考する自分

(主観)は、対象であるアトピー(客観)の中に入り込む訳ではなく対立したままだから。

 

これでは、アトピーは治せない。

いや、正確には『治せる確率は低い』ままなのだ。

 

つまり、行き着くところ、アトピーは自分で治す病気なのだ。

決して、誰かに治してもらうような類の疾患ではない。

 

いろんな分野の方々がアトピーのメカニズムを探り、新薬の開発に尽力されている。

 

ありがたい話である。

本当にありがたい話である。

 

このような方々の日々の努力により、アトピー患者の地獄ような体験が軽減されている事実を

見逃すことはできない。

 

しかしながら、大切なこと。

 

それは、このような研究者の方々の努力が背景にあることを知りつつ、患者自身は自分で治す

ための努力を続けること。だと思うのだ。

 

新薬の開発と患者自身の努力。

 

このふたつは決して矛盾するものではない。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 飛鳥 より:

    ミーさん。
    私が思うに、この手の問題は独りで切り抜けようとするのではなく、専門のコミュニティーと言うか、交渉団体と言うか、とにかく他の人のヘルプを求めることが大事かと思います。恐らく、ミーさんと同じような境遇の人達はいると思います。

  2. ミー より:

    飛鳥さん
    はじめまして。
    あなたの「アトピー完治への道」にやっとやっと辿り着き、
    救われた者の一人です。心から感謝とお礼を伝えたいです。
    長く苦しい日々。あらゆる治療をしてもうまくいかず十数年。藁にもすがる思いでその都度色々試し病院通いしながらも、どうやったら道が開けるのか本当に悩んできました。
    あなたは凄い方ですね。実体験から建設的にどうしたら良いかが書かれているので、それを実行したところ、私の体調は快方して安定しています。
    周りにアトピーで困っている人には、これを是非読んでみて!
    と知らせています。
    私は某自動車会社で働いているのですが、アトピーが悪化したため休職して、その間に飛鳥さんのサイトに出会い、又、食物アレルギーもわかり、
    今こうして回復して主治医復職OKの診断書を会社に提出しているのですが、アトピーの症状を会社側がメンタル疾患と決めつけていて、いまだに復職させてもらえません。
    何かアドバイスして頂けると助かります。

  3. 飛鳥 より:

    まつさん。
    京都のT病院は『高雄病院』です。
    しかしながら、私がアトピーだった頃と比べ、今は随分治療方法は変わっているようですので、事前にお問合せ頂いた方が賢明でしょう。

  4. まつ より:

    突然のコメント失礼いたします。44歳の男です。
    妻と息子2人がアトピーです。
    妻からアトピー完治への道を勧められ読ませていただきました。
    妻は10年ほど前に脱ステをして現在は軽い症状が残ってる状態です。
    息子の方は酷いときだけ妻がステロイドを塗っていたのですが、
    最近京都のステロイドを使わない病院に行き、
    中途半端に使うのは一番よくないと言われ使用をやめた為、
    リバウンドで酷くなり痛いといって学校も休みがちです。
    アトピー完治の道を読むのを進めたのは妻のはずなのですが、
    どうも妻自身が経験者ということも邪魔してか、アトピーは治らないものだと思い込んでいます。
    お風呂の塩素除去や毎日の食事になるべく昔ながらの酵素食材を取り入れる等は
    実行するのですが、一番大事と思う快眠、快食、快便、
    を目指す胃腸の健全化に取り組む地味な努力を理解してくれません。
    日中育児をするる母親が理解し子供に諭してくれないと子供もしません。
    すいません、前置きが長くなってしまったのですが、
    息子の症状がよくならない場合、飛鳥さまが根治療法に取り組むきっかけになったと
    書かれていた京都のT病院に連れて行こうかと考えております。
    ネットで京都、アトピー 根治療法などで検索した結果、武雄病院ではないかと
    思っているのですが違いますでしょうか?
    差し支えなければ病院名をお教えいただけませんでしょうか。

  5. とくさん より:

    快眠は意識して単独で行うと言うよりは、むしろ快食、快便の結果そうなると言う感じです。なので就寝時に痒みがやってくれば、残念ながら即効性のある対処法がありません。とくさんのように保冷剤を使う程度でしょう。私の場合、眠れない時は無理に眠ろうとせず、開き直って本を読んでいました。すると睡魔が襲ってきてそのまま・・・と言うケースです。

  6. 飛鳥 より:

    はりさん。アトピーには「良くなったり悪くなったりと繰り返す」と言う特徴があります。この特徴を知った上で、「良くなったまま」を目指すのか、「悪いまま」の状態に甘んじるのかは本人次第と言う気がします。最後まで諦めずアトピーを克服されて良かったです。

  7. とく より:

    突然のコメント申し訳ありません。
    私は今、16歳の男子高校生です。生まれてすぐに発症した先天性?のアトピー持ちです。現在、痒みが酷く、夏の暑さもあってか眠りにつけません。今もこうして痒みに耐えられず、布団の中でアトピーを治す方法について調べていました。
    先程、アトピー完治への道を読んで、ひとつ質問したい事があったのでコメントさせて頂きました。
    飛鳥様は「快食」「快便」の他に「快眠」が大事と仰られていました。快食、快便は意識すれば改善できるとして、いまこうして私が起きているように「快眠」とは程遠い状態です。頭の中で「掻いちゃだめだ」と何度叫んでも、気が緩んだ瞬間に掻いて、眠気が覚めてしまいます。
    今は冷凍した保冷剤を痒みがある所にあてたりして緩和させていますが、それもぬるくなった途端にぶり返してきます。
    そこで、飛鳥様が行っていた痒みを緩和させる方法などがあれば教えていただきたいです。
    長ったらしい前置き失礼しました。というか、もう深夜というよりは早朝ですね……

  8. はり より:

    こんにちは。
    10年前に発症、全身真っ赤で毎日ベリーストロングクラスを塗らないといけなくなりました。
    なんとか治したいと思い、7年前にこのHPを発見し、自分なりにアレンジして改善に取り組みました。約2年で便通正常化、症状も落ち着きましたが治りきらずさらに3年経過。
    しかし、去年いきなり超悪化しましたが、その後半年で一気に症状が消えてキレイになりました。
    発症から10年掛かりましたが、なんと完治です。
    お風呂も寝る時も痒みが襲ってこない幸せ、嬉しい限りです。
    あなたのHPには本当に救われました。ありがとうごいました。

  9. 飛鳥 より:

    はなさんへ
    私の中ではアトピーが治る、治らないの議論は既に終わっています。治るのが当たり前。これが前提です。
    しかも子供のアトピーは成人型より遥かに治しやすい。ほぼ便通一本に絞れますから。

  10. はな より:

    飛鳥様
    先月、アトピー完治への道を読みました。
    子供がアトピーでしたが、よく食べる子でした。過食を止め胃腸に負担がないようにするところから始めたところ、肌が目に見えて良くなりました。
    アトピーは完治するのですね。ホームページに出してくださっていること、本当にありがたく思います。

  11. 飛鳥 より:

    良かった。本当に良かった。
    アトピーは治してナンボ。治ることが普通だということがもっと多くの人に実感してもられるようになればいいのに・・・

  12. もも より:

    7年前に、あなたの「アトピー完治への道」のHPを読み込み、食事改善、運動、デトックスを実践し、2年ぐらいでアトピーが治りました。
    その後も良い生活を続け、どんどん健康で美肌になり、アトピーで苦しんでいたのが夢のようです。
    ふと懐かしくなって検索して、一言お礼が言いたくて、どこかコメントできるところがないかと探して、こちらのブログにきました。
    7年前、五里霧中で苦しんでいた時、あなたのHPに救われました。
    どうもありがとうございました。
    今、すごく健康で、きれいで、幸せです。

飛鳥 へ返信する コメントをキャンセル

*