━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ☆告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」☆ 第50話
□■ アトピー克服を支援するメルマガ
□□■ 関連サイト 「アトピー完治への道!」 2006/02/12
□□□■ http://www.1atopy.com 読者数 9940人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。
寒いですね。
でも寒いときほど、大好きな海釣りに行きたくなります。
本命はチヌ。関東では黒鯛ですね。
この時期は魚の活性も低く、チヌが釣れる確率は低い。
でも逆に、体力のある大物が狙える唯一の時期でもあります。
今朝は釣り人も少ない。
私の狙いは45cmオーバー。
でも今朝は昼の2時まで、まったく釣れる気配無し。
「今日はダメかな・・・」
諦めかけた頃、ラインが小さく動いた。
「来たぁーッ!」「でかい!」
釣れたのは43cmのチヌ。
目標よりは少し小さいけれど、満足、満足。
実は大物チヌを釣るために、前日から作戦を考えていました。
ポイントはあの場所。エサはこれ。針はこれ。って感じで試行錯誤しました。
で、今日は満足の行く結果がでた。
でも、次はどうか分からない。
それでも、試行錯誤して再度45cm以上の大物チヌを狙います。
ところで、試行錯誤といえばアトピー。
どうすれば治るのか?
私もさっぱり分からない時期が続きました。
そこで今回は、その頃に経験した「それはないだろ!」って話です。
でも案外、私と同じ経験をした人もいるかもしれません。
それでは、はじまり、はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の目次】
・お医者さん信仰
・嗜癖的掻破行動
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ お医者さん信仰 ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子供の頃に染み付いた意識は強烈だ。
幼い頃から身体が弱かった私にとって、医者は特別な存在だった。
どんな病気でも、どんなケガでも、医者に診てもらえば治せる。
実際、どんなに高熱を出しても、医者から「大丈夫!」と言われれば、それだけで
安心だったし、結果はいつも本当に「大丈夫」だった。
私が太ももをケガして6針縫った時、医者は「心配するな!男の子なら泣くな!」と
励ましてくれたし、同級生が急性腎炎になった時も、1ヵ月後には元気に戻ってきた。
だから医者に診せれば、治らない病気なんてない。
「治らない病気や怪我」はテレビの中の世界だけ。
子供の頃、私はそんな風に思っていた。
私の場合、医者から「大丈夫だよ。」と言われた時点で、もう既にその病気や
ケガは少なくとも意識の上では治っていた。
この様な意味で、私達は医者に対して「安心感」を求めているのかもしれない。
実際、病院がなく医者もいない土地では生活したくないと考えている人は多い。
それほど大した病気ではない場合でさえ、世間の親が子供を病院に連れてゆく
理由も、実は「安心感」を求めているような気がする。
幼い頃の体験から、私の中で医者は無条件に偉い人であり、それはもはや
「お医者さん信仰」に近いものがあった。
アトピー性皮膚炎と診断されてから、私はいきなり病院ジプシーを始めた訳
ではない。
少なくとも、アトピーと診断されてから数年は医者の言い付けは守っていた。
そんな私の「お医者さん信仰」が、ある日、一瞬で崩れ去る事件が起こった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 嗜癖的掻破行動 ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある日、皮膚科で突然、こんな風に言われた。
「君の場合、実際はそれほど痒くないはずだ。」
「しかし、君はストレスを紛らわせるため体中を掻きむしっている。」
「君には掻くことが楽しく心地よいことで、これでストレスを発散している。」
「言い方を変えれば、君のストレスが掻くという行動を取らせている。」
「掻けば気は紛れるが、それは徐々に習慣化する。」
「そして最終的には、人間にとってこれほどの快感は無いと思いはじめる。」
「これを、嗜癖的掻破行動と言うんだよ。」
ちなみに、これ、
医学用語で、「し・へ・き・て・き・そ・う・は・こ・う・ど・う」と読むらしい。
医者は続けた。
「だから心の問題を解決しない限り、アトピーは治らない。」
「皮膚の治療と平行して、心のケアーは欠かせない。」と・・・・
更に、
「掻かなければステロイドで炎症は治り、スキンケアーで湿疹は消える。」
「ところが掻けば皮膚が傷つき、炎症は一向に治らない。」
一気にまくし立てられ、医者の言う意味がさっぱり理解できない私。
しかし要点をまとめると、ポイントは以下の2点。
ひとつ目は、「掻くな!」ということ。
そしてふたつ目は、「精神科へ行け!」と言うこと。
この点に関して、今振り返ってみると、
私の場合、まず「嗜癖的掻破行動」は取っていない。
って言うか、ストレスの為に掻くのではなく、単に痒いから掻いたに過ぎない。
その証拠に、ストレスやイライラが原因で「掻く」と言う行動が起こるなら、当時
よりも現在の方がよっぽど環境は悪い。
で、バカバカしいとは思いつつ、アトピーが完治してから、イライラした時に無理
に皮膚を掻いてみた。
結果は当然、痛くて止めた。
掻きたくても、掻けないから・・・・・
それから、心のケア。
ストレス対策なら、何と言っても「釣り」が一番。
釣りをしている時、子供の頃に返ったようにすべてを忘れて夢中になれる。
これだけは、今も当時も変わらない。
それでも、もしストレスやイライラがあるとするなら、それはアトピーそのものだ。
私の場合、アトピーであること自体がストレスとイライラの根源だった。
人間の3大欲は性欲、食欲、睡眠欲だと言われる。
不思議なことに、アトピーはこの3つの根源的な欲望と見事に関連している。
そりゃ、ストレス溜まるし、イライラもするわ・・・・
同じストレスやイライラでも、今の私はまったく違う。
「納期は大丈夫かな・・・・」
「どうしてこの道路はいつも渋滞なんだよ!」って・・・・・
3大欲とは全然関係ない。
食欲や睡眠欲は満足しているつもりだ。性欲はヒミツだけど・・・・
心のケアが大切と言うなら、ストレスやイライラの根源を無くすなら、
私の場合は、アトピーを治すのが一番手っ取り早い手段だったと思う。
難しい学術用語を使って、「落とし処」を見つけたい気持ちは分かるが、アトピー
性皮膚炎は、どこまで行ってもアトピー性皮膚炎に他ならない。
この事件以来、
私の中の「お医者さん」は、単なる「医者」に格下げになった。
その後、病院ジプシーを繰り返す中、素晴らしい病院や医師にめぐり逢うことが
出来たのは、これから先10年後の話だった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回も当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
ちょっと「お医者さん」に関するテーマが続きました。
実は私、皮膚科医に対する「不信感」が爆発しそうな時期がありました。
今は長男の足指のイボを取ってもらったりしてお世話になっていますけど・・・・
でも当時、私が医者よりもっと不信に感じていたのは製薬メーカー。
だって医者は処方箋を書くだけで、実際に薬を製造しているのはメーカーですから。
ちなみに、今は全然そんなこと思っていませんよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃんの手作りローション!】
買う前に自分で作ろう!
「コレを使えばアトピー治る!」なんて事は絶対にあり得ません。
あくまで、あなたのアトピー克服のサポート役としてご利用下さい。
↓
https://asuka.atopy-1.info/products/detail.php?product_id=4
───────────────────────────────────
【アトピー克服の鉄則を知る!】
アトピー性皮膚炎を克服するための第一歩。
何故、アトピー克服には「胃腸の健全化」が大切なのか?
誰にでも分かる簡単な説明で徹底解説。
飛鳥旬の「実体験克服レポート」
↓
https://asuka.atopy-1.info/products/detail.php?product_id=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人> 飛鳥 旬
・関連HP http://www.atopy-1.info/
・問合せ asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 2月26日(日)
・解除はこちらから http://www.mag2.com/m/0000116963.htm
・ このメールマガジンのバックナンバーはこちら
http://www.mag2.com/m/0000116963.htm
=====================================================================