■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ
■ 第62話 2006/08/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 関連サイト
アトピー完治への道
アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。
皆さん、いかがお過ごしですか?
高校野球は、早稲田実業の優勝で幕を閉じましたね。ピッチャーの斉藤くん。当分、マスコミに騒がれそう。
ところで高校野球と言えば、実は、私も昔は高校球児。でも、思い出すのは辛かったことばかり。
1年生の夏、合宿初日の夜にアトピーが悪化。寝不足のため翌日は終日ヘロへロだったこと。2年生の夏、遠征先の鳥取でステロイドを無くして真っ青になったこと…
「青春は輝いている!」
そんなイメージが高校野球にはあるようですが、私はちょっと違うようです。苦しかったことや、辛かったことの方が多かった気がします。
それを、すべてアトピーのせいにするつもりはないけれど…でも夏って、正直、アトピーには厳しいシーズンだったと思います。
「汗が怖い!」いつも、そんな風に感じていましたから。ところがアトピーが治った今、この感覚はまったく逆になりました。
とにかく、汗をたくさん出すと本当に体調が良いのです。コレって、絶対にアトピーを治す際のヒントです。つまり、汗と一口に言っても、そこには「気持ちの良い汗」と「気持ちの悪い汗」があるということ。
それじゃ、「気持ちの良い汗」と「気持ちの悪い汗」とは?さて、今回もはじまり、はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回のテーマ】
・「気持ち良い汗」と「気持ち悪い汗」
・薬 クスリ くすり
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「気持ちの良い汗」と「気持ちの悪い汗」◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
良く観察すると、健康な人にも2種類の汗が出ることに気付く。
それは「気持ちの良い汗」と「気持ちの悪い汗」
例えば「気持ちの良い汗」
これは、スポーツで体を動かした後や、真夏の暑い日に流れる汗。つまり、新陳代謝が活発になることで老廃物を出そうとする汗。
一方「気持ちの悪い汗」とは?
人前で緊張した時や、車の運転をしていてヒヤーッ!とした瞬間に出る汗。この汗は「冷や汗」と言われるように、精神的な部分に関連しているようだ。
ところで、この二つの汗は、ちゃんと使い分けられている。と言うか、上手く使い分けされることで、人間の生命維持に一役買っている。
つまり、そもそも人間には「気持ちの良い汗」と「気持ちの悪い汗」を出す司令塔が備わっていると言うコト。
これが、健康な人のごく当たり前の姿。ところがアトピーになると、どうもこの司令塔がおかしくなるようだ。そして「気持ちの良い汗」でも「気持ちの悪い汗」でもない、変な汗を出してしまう。訳のわからない変な汗。
どうして?
それは、血流量が足りないから。
皮膚の血流量が少ないと、汗を出す汗腺に充分な血液が行き渡らない。その上、血流量が乏しいと免疫細胞が異物(アレルゲン)に負けてしまう。だから、血流量、言い換えると血行を良くすることは大切。
逆に、血流量が多く毛細血管が充分に張り巡らされれば、皮膚に厚みができて、アレルゲンに対処できる体制が整う。
すると、司令塔は変な汗を出さずに、「気持ちの良い汗」と「気持ちの悪い汗」をキチンと区別できるようになる。
じゃ、どうすれば血液量は増えるのか?
やっぱり、胃腸を健全化させるのが一番。
これが大変そうで、実は一番手っ取り早い。
私はそう思う。ちなみに、炎症と言うのはアレルゲンと免疫細胞との闘いのサイン。
炎症が出れば、アレルゲンの勝ち。
炎症が消えれば、免疫細胞の勝ち。
たったコレだけの話。そして、闘いそのものは決して悪いことじゃない。(痒いのは辛いのだけれど…)それよりも問題なのは、無理やり闘いを止めさせてしまう事。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 薬 クスリ くすり ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前、我家でも長女と長男がよく喧嘩をした。(今は殆どしないけど…)
私は姉弟が喧嘩すること自体、悪いとは思わない。むしろ、喧嘩を一切しない我が子の方が不気味だ。
ところが、度を越した喧嘩には仲裁が必要だ。これは親の出番。お互いの言い分をキチンと聞いてやる必要がある。
私の場合、基本的に喧嘩両成敗はしない。というか、言い分を聞いていると、必ずキッカケを作った方がはっきりする。
話は変わるが、ステロイドと言うのはこの喧嘩の仲裁役と同じ。だがその方法は、どちらの言い分も聞かず一方的に闘いを中止させるやり方。
この手の仲裁方法は少し厄介だ。それは闘い終わっても、根本的な問題が何も解決しないからだ。(アレルゲンも免疫細胞も両成敗になってしまう…)
先日、新聞にこんな記事が載っていた。
「花粉症などのアレルギー疾患」
「英大学が新薬開発に着手」
調査機関が実施したこの抗アレルギー剤に関する市場調査のよると、製品化が実現すれば市場規模は260億ドルに達すると見込まれているらしい。
日刊工業新聞 8月21日朝刊
要するに、アレルゲンを無力化してアレルギーの発症を防ぐと言うわけで、この薬は2010年に臨床実験を開始するとのこと。
この記事を読んで思い出したのがプロトピック。当時、このクスリはアトピー患者に希望を与える存在だった。前評判の高さは、このクスリを開発した製薬会社の株価が上昇したことからも明らか。
それはまた、医療機関にとっても期待の星であったはず。ところが…止めておこう。
でも、最後にひとつ。アトピーに関する限り、仲裁役はあまり大きな顔をしない方が良いようだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
最近、配信が不定期になって申し訳ありません。実は今、手作りローションのバージョンアップに取り組んでいます。
以前から希望のあった、「もう少ししっとり感が…」という人向けのローションです。完成すれば当メルマガで報告します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の保湿ジェル】
オイルフリーで、サラッとした使用感。
顔にもご使用いただけます。
→「飛鳥旬の保湿ジェル」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃん直伝化粧水さっぱりタイプ】
胃腸の健全化のサポート役としてご利用下さい。
→「おばあちゃん直伝化粧水さっぱりタイプ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【実体アトピー克服レポート】
アトピー性皮膚炎を克服するための第一歩。
何故アトピー克服には「胃腸の健全化」が
大切なのか?簡単な説明で徹底解説。
→「飛鳥旬の実体験克服レポート」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人> 飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
アトピー性克服レポート
・問合せ asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 09月06日(水)
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006年 8月 の投稿一覧
61 医学理論vs経験則
■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ
■ 第61話 2006/08/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 関連サイト
アトピー完治への道
アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。
今日は暑かったです。
我家の愛犬も、この暑さにはグッタリ。無防備な格好のまま、動物としての防衛本能さえ忘れたご様子でお昼寝。
「おいおい、君、犬でしょ?」って声を掛けても、動いているのは眼だけ…「お手!」と命令すると、横になったまま手をチョンと差し出す。
「あのね…お手は、まずお座りしてからでしょ?普通、寝たままするか…。」
ブツブツ言いながら、犬に説教を垂れる私。すると、横から妻が、「犬も大変よ。この暑さじゃ…全身毛で覆われているから、汗もかけないし。」
そう云われてみれば、真夏でも汗をかいている犬は見たことありません。それから、冬に布団をかぶって寝ている犬も…。
犬にはクーラーも必要なければ、ダウンジャケットも必要ない。自分で体温の調節をしている。
じゃ、人間は?
気温に対する適応能力が犬より優れているのか、劣っているのか?それはともかく、少なくとも70年前には、エアコンなんてこの世に無かった筈。
そう。僅か70年前には、エアコンの効いた部屋で働いている日本人などいなかった。お金のある人も無い人も、暑い日には自然の風を利用していたんですね。扇風機やうちわを使って…(70年前なら扇風機もない?)
現在のように、電気的に作られた冷たい空気の中で過ごすことなど無かった…でもほんと、エアコンって実に快適。炎天下で仕事をしていると、有難さが身に染みます。
でも、我家の愛犬。
時々こんな風に訴えるんです。
「あのねご主人さん、あまり便利なモノばかりに頼っちゃダメよ。環境に対する防衛本能が低下しちゃうから…」
「どきっ!」そういえば、我家の愛犬、生まれてから、一度も病気になっていない…。
さて、今回もはじまり、はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回のテーマ】
・目的と手段が曖昧だと上手くいかない
・医学理論 VS 経験則
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目的と手段が曖昧だと上手くゆかない◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「アトピーを治そう!」と意気込んでみても、実際に行動してみると、そこでは数々の困難に遭遇するのが普通。しかも、アトピーが重症化するほど短期間で克服できる確率は低い。
だから昔の私のように、場当たり的な努力をしても続かないようになる。ここで大切なのは「目的」と「手段」これが明確になっていない人は、必ずどこかで行き詰まってしまう。
例えば「少食」
これは「手段」であり「目的」ではない。
「少食」はアレルギーの沈静化という「目的」のための手段に過ぎない。ここが分からないと「少食」そのものが目的化してしまう。
すると「体重」ばかり気になるようになる。体重の増減とアトピーには何の相関関係もない。
アトピーはアレルギー疾患。
そして、アレルギーは免疫疾患。
だから、人体最大の免疫臓器である消化管の免疫細胞は正常でなきゃいけない。だから「胃腸の健全化」は、アトピー克服のファーストステップと言うわけ。
ところが、アトピーの原因はアレルギーだけではないと言う立場の人もいる。いや、実は私自身が以前はそんな風に思っていた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 医学理論 VS 経験則 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
例えば、アレルギー検査。
アトピー患者は血液検査をすると、その大半が好酸球やIgEの値が高い。ところが、アトピー患者の中には、約1割くらいの割合で好酸球やIgEの値が、まったく正常な人がいる。
私の場合、定期的に血液検査をしていたのだが、アトピーが治る最終章に近づいたと感じた頃、このような結果が出たのだ。
病院でも、血液検査の結果では太鼓判を押された。「まったく正常値ですよ。アレルギーはありません」と。
確かに好酸球6% IgEが90なら正常値である。しかし、私のアトピーはまだ治っていない。その証拠に、まだ顔(眉毛)には痒みが残っていた。
今まで「治った!」と思っても、散々辛酸を味わった私だ。この程度の症状で「完治」などとはこれっぽっちも感じていなかった。
アトピーが酷い時、確かに私のIgEの値は10000に近かった。これはリバウンド直後の値だが、今でもこれは天文学的な数字だろう。
要するに、IgEや好酸球の値が低いからと言って、アレルギーではないと決め付けるのはどうかと言うことだ。IgEの値なんてダニやハウスダストで陽性の場合でも、基準値を下回ることなどいくらでもあるのだから…
ちなみに、アトピーのアレルギー検査といえば好酸球やIgE、或いはRASTが有名だ。でも私は、IgEよりもIgAの方が重要はカギを握っているような気がする。
ところで、アトピー患者の中には、病院や医者に不信感を持っている人が相変わらず多い。実は、私も以前はそうだった。若い頃、無責任な医者の発言や態度にいつもイライラしていた。
でも最近では「やっぱり医者はすごい!」と感じることが多い。内科の医者だけど…アトピーを克服してから、既に10年以上が経過した。
医学理論は大事。
でも、経験則も同じくらい大事だと思う。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガをご覧頂きありがとうございます。
もうすぐお盆休みですね。先日、家族で東京ディズニーシーへ行ってきました。長女ももう中学2年生。「今度は彼氏と来る!」なんて言ってました。
それからフジテレビと六本木ヒルズ、テレビ朝日を見学して渋谷でハチ公と対面。「お登りさん」丸出しです。やっぱり東京って人の数が凄いですね。半端じゃない。でも、今回は本当に良い思い出を作ることだできました。お世話になった皆さん、ありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃん直伝化粧水さっぱりタイプ】
胃腸の健全化のサポート役としてご利用下さい。
→「おばあちゃん直伝化粧水さっぱりタイプ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の保湿ジェル】
オイルフリーで、サラッとした使用感。
顔にもご使用いただけます。
→「飛鳥旬の保湿ジェル」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【実体アトピー克服レポート】
アトピー性皮膚炎を克服するための第一歩。
何故アトピー克服には「胃腸の健全化」が
大切なのか?簡単な説明で徹底解説。
→「飛鳥旬の実体験克服レポート」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人> 飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
アトピー性克服レポート
・問合せ asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 08月20日(日)
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近のコメント