2007年 11月 の投稿一覧

84 ステロイドで対処できた時代

■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ 
■ 第84話 2007/11/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。
今年も残り40日ほどですが、みなさん、いかがお過ごしですか?
 
もうすぐ平成も20年になるのですね。私の生まれた昭和30年代。「ALWAYS 3丁目の夕日」なんかで注目されています。
 
「携帯もパソコンもTVもなかったのに、どうしてあんなに楽しかったのだろう。」って言われても、「う~ん。そうかなぁ…」って思うけど。でも、やっぱり懐かしいですね。
 
ところで、ご存知でした?
国内で、最初で最初にステロイド外用薬が発売された年。それは1953年。昭和20年代。ってことは、力道山の活躍よりも、コカ・コーラの発売よりも歴史は古い。
 
コレってちょっと驚きでしょ?
東京タワーの完成(昭和33年)
自衛隊の発足(昭和29年)
自由民主党の結党(昭和30年)
1円硬貨の発行(同30年)よりも古い。
そしてチキンラーメンの販売(昭和33年)よりも古い。(もう、ええって)
 
ところが意外や意外。オロナイン軟膏はステロイドと同じ年に発売され、なんと!人間ドックはその翌年に登場しているのですね。つまり昭和28年。初めて国産の白黒テレビが登場した年と同じです。
 
当時、アトピーの患者っていたのかな?大衆の大半はアトピーって言葉さえ知らなかったのでは?
 
まして将来、ステロイドがこれほど物議をかもすクスリになるとは誰も想像していなかったのではないかと思います。
 
今後、ステロイドはどうなるのでしょうか?またステロイドによるアトピー治療はどうなるのでしょうか?私はこんな風に思うんですよ。
 
さて、今回もはじまり、はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回のテーマ】
・変わること・変わらないこと
・「大黒柱」の危うさ
・編集後記       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆変わること・変わらないこと◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、元西鉄ライオンズの稲尾さんが亡くなった。昭和33年、巨人との日本シリーズは有名だ。7試合中6試合意に登板し3連敗後に4連勝して日本一に輝いている。
 
私の産まれた昭和36年には42勝。勝率7割5分 防御率1.69の数字を残している。これは、今のプロ野球ではあり得ない数字だ。
 
ところがこの実績は、当時の選手の起用法に大きく関係している。登板数78試合。投球回数404回。これは、今のプロ野球では考えられない。もうメチャクチャ。殺人的な数字である。
 
今なら裁判沙汰になってもおかしくない。ちなみに稲尾さんは中継ぎや抑えのピッチャーではない。先発完投型のピッチャーだった。
 
例えば、想像してみて欲しい。
レッドソックスが松坂大輔に一日おきに登板して欲しいと依頼したら…。もしそんな依頼をすれば、本人より先に奥さんの方がぶちキレると思う。
 
でも私は、これはぶちキレる奥さんの方が正しいと思う。何故なら、自分の夫を潰されてしまうからである。
 
それに同じ投手を連投させるよりも、先発、中継ぎ、抑えと役割分担を決めて、ローテーションさせるチームの方が明らかに強い。
 
ところが昭和30年代というのは、まだそんな考え方が浸透していない時代だった。その証拠に、稲尾さんの勝ち星は入団後8年目を境に急降下する。
 
通算276勝のうち234勝はこの8年間で達成しているが、それ以降の6年では僅か42勝しかしていない。
 
時を同じくして、西鉄ライオンズの全盛期は終わり、球団は身売りすることになる。
 
このことは、一体何を意味するのだろうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「大黒柱」の危うさ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アトピー治療にとって、ステロイドの役割はかっての稲尾さんを連想させる。何故なら、ステロイドさえ塗っていれば大丈夫だった時代もあったからだ。
 
昭和30年代から40年代の初め頃、日本が高度成長期を歩み始めた時代、アトピーといえばステロイド外用薬で充分対処できた時代が確かにあったのだ。
 
恐らく、ステロイドが「奇跡のクスリ」と呼ばれたのもこの頃だろう。まさに「神様・仏様・ステロイド様」である。
 
この時代、西鉄ライオンズの大黒柱が稲尾さんであったように、ステロイドはアトピー治療だけでなく、気管支喘息やリウマチの治療にとっても大黒柱だったのではないか。
 
ところが時代の変化とともに、大黒柱は大黒柱であり続けることが困難になる。この事実を受け入れられず、いつまでも過去の栄光に浸っていると厄介だ。
 
事実、ステロイドに依存し過ぎたアトピー治療は80年代半ばから90年代の前半、社会的にも大きな問題となった。そして、この問題は今も尾を引いたままだ。
 
ステロイドに対するアトピー患者の恐怖心を取るのは、口で言うほど容易ではない。それは、私自身が体験したからよくわかる。特に、リバウンドを経験したことのある私のような患者は厄介だ。
 
情報として頭では理解できても、体全体にあの屈辱感が染み付いているからだ。
 
「どうしてそこまでステロイドを拒否するのですか?」
「ステロイドは安全なクスリですよ!」
 
こんなフレーズをどんなに唱えても、アトピー治療は進化しないだろう…。
 
プロ野球では、ぶっちぎりのエースがひとりだけいても優勝はできない。また4番バッター級の打者ばかり揃えても、優勝はできない。
 
それと同じように、アトピーがステロイドやカリスマ医師だけで治せる時代はもうとっくに終わっている。もう、そんな時代じゃないのだ。
 
ところで「チーム医療」という言葉をご存知だろうか?
 
機会があれば紹介するが、手の施しようのない重傷のアトピー患者を引き受け、治療の成果を上げているのは、現在、この手の医療機関のような気がする。
 
「大黒柱」ではなく「チーム全体」で勝利を勝ち取る。
 
医師だけでなく、看護師、栄養士、臨床心理士、スタッフ…。そこにはステロイドが「悪魔の薬」だとか、「奇跡の薬」といった概念は希薄だ。
 
誤解して貰っては困るけど、「チーム医療だったらアトピーが治る!」と思うのは、ちょっと早合点だ。
 
結局、アトピーを治すのは自分自身だから。これだけは、時代が変わっても同じだろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
高校生の時、野球部に入部していました。当時、練習中に先輩から「絶対に水を飲むな!」と言われていました。あの頃、「運動中には水を飲んではいけない。」と言うのが常識だったんですね。それから突き指をした時も、「引っ張れ!引っ張れ!」って必死で同級生が指を引っ張ってくれた。今なら、とんでもない治療ですよね。
こんな話って、結構多くないですか?昭和の初期には「キスしたら妊娠する」って信じていた女学生もいたとか。そういえば、「ステロイドで廃人になる!」っていうのもありました。っていうか、私自身、本気で信じていたのですからエラそうには言えませんが…。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の保湿クリーム】
肌の内側はしっとり、表面はサラッと
した使用感の高保湿クリームです。
 →「飛鳥旬の保湿クリーム」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃん直伝化粧水しっとりタイプ】
胃腸の健全化のサポート役としてご利用下さい。
→「おばあちゃん直伝化粧水しっとりタイプ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【実体アトピー克服レポート】
アトピー性皮膚炎を克服するための第一歩。
何故アトピー克服には「胃腸の健全化」が
大切なのか?簡単な説明で徹底解説。
→「飛鳥旬の実体験克服レポート」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 12月02日
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

83 考えさせられた出来事

■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ 
■ 第83話 2007/11/04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。
肌寒くなりましたね。久しぶりに近所の皮膚科へ行きました。もう、皮膚科のお世話になることはないだろうと思っていたのですが…。
 
で、何のため皮膚科へ?
もちろんアトピーじゃないですよ。
ちょっと恥ずかしいけどお話します。
 
さて、今回もはじまり、はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回のテーマ】
・考えさせられた出来事
・皮膚科もさまざま
・編集後記       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 考えさせられた出来事 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「この病気だけは縁がない!」と確信していた疾患がある。根拠は無いけれど、「絶対に大丈夫だ!」と思っていた。
 
「お父さん、どしたんそれ?」
「・・・・・」
 
数日前、お風呂から上がると右足の裏の皮がふやけたままむけた。
 
「ひょっとして、それ水虫とちゃうのん?」
「え?そんな筈はない…。」
 
少し詰まりながら、そう答えるだけで精一杯だった。アトピーには散々苦しめられた私だが、この年になるまで自慢じゃないが水虫だけは経験したことがない。
 
正直、水虫がどんな症状なのか、私はテレビCMでしか知らない。
 
テレビのコマーシャルでは、「かゆ?い水虫には○○!」と言っている。でも私の場合、かゆみはまったくない。ただ、足の裏の皮がめくれただけ。
 
「でも・・ 全然かゆくないよ。」
「あら、そう?」
「オレが水虫?そんな訳がない…」
 
心の中でそう呟きながら、名誉を賭けて皮膚科に行くことにした。土曜日の朝、皮膚科の待合室は20人くらいの患者で溢れていた。
 
その中にひとり。明らかにアトピーだとわかる高校生くらいの男の子が座っていた。
 
「かなり重症だなぁ…」
 
そんな風に思いながら、10分位が経過した頃だった。その高校生の名前が呼ばれると同時に、両親らしき人も立ち上がり、3人は一緒に診察室へ入っていった。
 
5分、10分、20分…。診察室からでてこない。そして30分が経過し始めた頃から、待合室がザワザワしはじめた。
 
「まだですか?」と受付の女性に詰め寄る患者もいる。明らかに診察の流れが止まった。さすがに、私も少しイライラし始めていた。
 
すると、順番を待っていた隣席の50代後半位の男性が吐き捨てるように呟いた。
「ちぇ!アトピーかい!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 皮膚科もさまざま ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
45分が経過した頃、3人は出てきた。と同時に、隣席の男性の名前が呼ばれ、彼は診察室に入っていった。
 
そして、彼の診察時間は驚異的に短かった。彼は再び私の隣に座り、訴えるように呟いた。「水虫のクスリを貰いに来ただけなのに…」
 
実は、私はアトピーの時、医者の診察時間が短いことに対して不信感を持っていた。特に、ステロイドの副作用に関する説明が無かったことには憤りを感じていた。
 
でも診察時間が長けりゃ良いのか?って聞かれると、それは私には判らない。
 
でも、皮膚科はアトピー患者だけではない。水虫、火傷、にきび、その他にもいろんな患者がいる。むしろ、アトピー患者は皮膚科ではマイナーなのかもしれない。
 
そしてその中には診察なんて1分で良いから、早く薬を処方して欲しいと思っている人たちもいる。
 
私の順番が回ってきた。午前の診療もそろそろ終わる。残っている患者も少ない。名前が呼ばれて診察室に入ると、女医さんの表情は明らかに憔悴していた。
 
「細胞を検査してみます。」看護婦さんが小さなメスで、私の足の裏の皮を少しだけ切り取った。
 
結果は直ぐに判明した。
「水虫です。お薬を出しておきますね。」
「・・・・・・・」
 
女医さんは少しだけ微笑みながら答えた。(私にはそう感じた。)診察は5分で完了した。
 
・外用抗真菌剤ビクロノールクリーム 10g
・主成分  ビホナゾール
 
この薬は、真菌(微生物)の代謝を阻害し死滅させる抗真菌作用を持ち、真菌が原因の皮膚病治療に使います。処方箋にはそんな風に記載されていた。
 
帰宅すると、真っ先に長女がニコニコしながら尋ねてきた。
 
「お父さん、どうやった?」
「うん。真菌の働きが活発やから、それを抑えるクスリを貰った。」
 こう来ると思っていたので即答した。
 
親は子供に「素直な子に育って欲しい。」と思っている。でも、親自身は素直でないことだってある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
以来、水虫はキレイに治りました。水虫ってかなりしつこいと聞いていたのですがやれやれです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の保湿クリーム】
肌の内側はしっとり、表面はサラッと
した使用感の高保湿クリームです。
 →「飛鳥旬の保湿クリーム」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃん直伝化粧水しっとりタイプ】
胃腸の健全化のサポート役としてご利用下さい。
→「おばあちゃん直伝化粧水しっとりタイプ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬 図書シリーズ】
アトピー完治のヒントになれば嬉しいです。
よろしければご一読ください。
 →アトピー完治への道 図書シリーズ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 11月18日
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━