こども

123 アトピーは自分への警告 

■告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ
■ 第123話 2011/11/20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 関連サイト
アトピー完治への道
アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。ご無沙汰しています。
みなさん、いかがお過ごしですか?

実は今、ちょっと焦っています。焦っても仕方ないのですが、やっぱ焦ってます。焦りの理由は、原稿。12月末までに、書き終えなくてはならない。

コレ、以前にもお話したことありますよね?そう。出版です。来年4月。私の本が書店に並ぶ予定なのです。それで、逆算すると、12月中に原稿を仕上げないといけない。今、8割まで書き終えたのですが、後の2割がなかなか進まない・・・。

「12月中なら、まだまだ時間あるじゃん」って思いますよね?でも平日、原稿を書くのは無理なのですよ。帰宅後は、食事と入浴を済ませるだけで精一杯。円高とか、欧州の財政危機とか、いろいろあるけど…とにかく、サラリーマンも大変な時代になりましたね。

で、話を戻すと、本のタイトルは、「アトピー完治への道」。そのままですね。ホームページと同じタイトル。

アトピーと診断された高校1年から、アトピーが完治するまでの18年間、その間に起こった様々なエピソードを赤裸々に綴っています。出版に関する情報は、このメルマガで随時報告します。

乞うご期待!
それでは はじまり はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回のテーマ】
・もうアトピーにはなれない…
・アトピーは自分への警告
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ もうアトピーにはなれない…◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「オレ、もうアトピーにはなれないな…」変な言い方で恐縮ですが、最近、そう思う出来事がありました。

実は私、とうとう大台に突入したのです。大台って、50歳のこと。何か信じられへんけど、とにかく50歳になってしもうた。(何故か関西弁)

織田信長さんは言ってます。人間50年 下天の内を比ぶれば、夢幻のごとくなり。信長さんが本能寺で自刃したのは49歳の時。オレ、信長さんより長生きしてるやん・・・。

話を戻します。50歳を機に、人間ドッグを受けたのです。内視鏡検査MRIなどなど。すると、何と!大腸にポリープが…しかも悪性!ひょっとして癌?

で、切除しました。3日間入院してね。『心配ないですよ』って、先生は言うけど、心配するワイ!下の子供、まだ高校2年生やし…

でもこんな時、やっぱり頼もしいのは先輩ですね。会社にいたんです。以前、私の同じ経験をした人が。

で、彼曰く「そりゃ心配せんでもエエわ」正直、ホッとしました。

この時、思ったんです。
「オレ、アトピーとか、もうそっちの方の病気と違うな。」
「注意せんとアカンのは、癌か…」

そう思った瞬間、ちょっと寂しい気持ちになりました。その理由は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ アトピーは自分への警告 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アトピーが治って10年以上が経過しました。いや、厳密に言うと、17年が過ぎました。この間、一度もアトピーが再発することはありませんでした。と言うか、アトピーを再発させない絶対的な自信もありました。

今、振り返ってみると、アトピーって、当時の自分に対する警告だった気もします。食事、仕事、人間関係…「このままじゃ良くないよ」って感じでね。

病気になって入院したら、嫌でも考える時間って出来るでしょ?アトピーになって、強烈なリバウンドを食らって。正直、そーゆう時間も必要だったのかな?って、今なら思います。

でも、50歳を過ぎると、
そーゆう警告は、もう発してくれないのかな?
警告とか無くて、一気にドーンってこと?

と言うか、人間年を取ると、注意してくれる人が少なくなったりして。見方を変えれば、アトピーもそーゆうこと?そう思えば、ちょっと寂しい。

警告って、ある意味あり難いことですね。今、アトピーの人にそんなこと言ったら怒られるかもしれないけれど。可能性があるんだから。

ところで、昨日の読売新聞。ファッションデザイナーのコシノヒロコさん 良いこと言ってたな。凄いな…
☆—————————————–
ファッションデザイナーは毎年、何百着もの服をデザインし、かなりのエネルギーを使う仕事です。逆境や試練も数多くあり、「もう私はダメや…」と落ち込んだこともありました。でも、その度に「神様は試練を与えるが、とことんまでは落とさない。それを乗り越えた時に自分が成長できるための試練なのだ」と考えてきました。
—————————————–☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
今回は出版のお話。人は、見ず知らずの人から希望や勇気をもらうことがあります。それはかなり一方的で、与えた側の本人はまったく気付いていないことも。
また普段なら通り過ぎてしまう言葉も、落ち込んでいる時には心に染み込む。過去、僕にはそんなことが多々ありました。
出版に際して、常識的なアトピー治療に挑戦しようなんて思っていません。現在の医療制度に一石を投じようなんて思っていません。
それより今、アトピーの人が少しでも元気になってくれればいい。これが本音ですね。僕も、そんな感じだったから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の図書シリーズ】
アトピー完治へのきっかけになれば嬉しいです。
よろしければご一読ください。→クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬のスキンケアシリーズ】
アトピーの肌に優しい使用感のスキンケア商品です。
→クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人> 飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
アトピー性克服レポート
・問合せ asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 12月20日
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

122 『おとしゃん!見て!』

■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ 
■ 第122話 2011/08/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
飛鳥です。ご無沙汰しています。
みなさん、いかがお過ごしですか?
毎日、暑い日が続きますね。
 
前回、メルマガを配信したのが5月。今回の配信、3ヶ月ぶりになってしまいました。ごめんなさい。
 
ちょっと事情があって、この3ヶ月間、とてもとても忙しい毎日を過ごしておりました。人間、50年近く生きていると、おのずと環境も変わるワケで…身内はもちろんのこと、お世話になった方々なんかも亡くなったりしてね。その一方で、おめでたい話もあったりするんですけど。
 
実は今、掃除・洗濯・食事・犬の散歩、花の水遣り。ぜーんぶ、自分でやってます。コレって、一般的に世間では、『家事』って言いますよね。
 
5時半起床。犬の散歩から一日が始まる。その日の洗い物が終わって、12時就寝。
 
仕事?もちろん、今まで通りですよ。朝8時に出勤して、夜、6時過ぎまで会社で働いてます。
 
夜8時前に帰宅してから食事の支度。まあ、子供も短大&高校生ですからね。ご飯さえ炊いておけば、二人ともテキトーに食べています。
 
今回のメルマガ。テーマは、『親の財布に優しい子供を育てる方法。』ではなくて…
『わが子をアトピーから守る食生活。』です。
 
最近、多いんです。わが子のアトピーに悩むお母さんからのメール。ウチの場合、子供は二人ともアトピーとは無縁なんですけど、産まれる前はそれはそれは心配したもんです。
 
自分が、とんでもないアトピーでしたからね。わが子をアトピーにだけはしたくなかった私がやったことは…
それでは はじまり はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回のテーマ】
・『おとしゃん! 見て!』
・ご飯とふりかけの威力
・編集後記       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆『おとしゃん!見て!』 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『おとしゃん!見て!』
 
こう言いながら、自慢げに私のもとへ駆け寄ってくる長女。『お父さん!』とはまだ発音できない頃の話です。
 
彼女が私に見せたかったモノ。
何だと思います?
人形? 絵本? お花?
人形や絵本なら、私ではなくお母さんの方に駆け寄るでしょうからね。
 
正解は『自分のウンコ』です。
長女が、勝ち誇ったかのような勢いで私に見せたかったモノ。それは、自分のウンコだったんです。
 
もちろん、こうなるように仕掛けたのは私なんですけどね。娘から、『おとしゃん!見て見て!』を言われた瞬間、トイレに向かって猛ダッシュ。
 
ココ、要注意。
猛ダッシュすることに意味があるんですよ。ウンコをじっくり、そしてマジマジと見つめながら、こう言うんです。
 
『すごいね~』
『エラいね~』
『頑張ったね~』
 
太くて、長い立派なウンコが出たら、とにかくホメてホメて、ホメまくるんです。それが、この世で最高の栄誉であるかのように。
 
実際、太くて光沢のある40cm以上のウンコを見たら、それだけで感動モン。(注意! 自分の子供限定?)しかも、こーゆう時のウンコって、臭くない。
 
ところが、甘いお菓子や冷たいジュースでお腹が一杯になった時は?
ダメです。絶対に、40cm以上もあるウンコなんて出ない。細切れだったり、ベタベタしたり、臭いも激しい。
 
コレ、ほぼ100%に近い確率です。
信じられないなら、一度実際に試してみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ご飯とふりかけの威力 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここで、小学生以下の子供さんをお持ちのお母さんに質問。
 
『毎日、しっかり野菜食べなきゃダメですか?』
『緑黄色野菜、小さな子供にとって必須ですか?』
 
何故私がこんなこと聞くのか分かります?その答えも実は、子供の『ウンコ』の中にあるんですよね。
 
だって、全然、消化してないですもん。
ニンジンもトウモロコシもピーマンも。ニンジンは赤、ピーマンは青、直ぐに分かります。トウモロコシなんて、原型のまま粒々でウンコに混じってますから。
 
コレ、どーゆうこと?
野菜の栄養、吸収できているのかな? 消化もしてないのに。原型を残したまま、栄養だけチューチュー吸い取ってくれるのかな。
 
断っておきますけど、コレ、あくまで小学生、しかも低学年の話ですよ。まあ、『しっかり噛んで食べようね』って言っても一緒ですけど。
 
一方、しっかり消化されているモノ。何だと思います?
そう。ご飯(お米)です。野菜の繊維質は分解できなくても、ご飯なら完璧!この事実を知って以来、我が家では、子供達に無理やり野菜を食べさせなくなった。
 
基本は、ご飯&ふりかけ。これで十分やん。ご飯だけで食べろと言っても、それは酷ちゅーもんですよ。
 
じゃ、漬物? キュウリのぬか漬けとかナスの浅漬け?うちの子供達は、大人の食べ物と思ってるみたいだから食べない。食べない。
 
だから、ふりかけ。ふりかけなら、子供も大好き。って、書くとね、お母さんからメールが来るんです。
 
『ふりかけに入っている添加物、大丈夫ですか?』
『ふりかけは手作りの方がよいのでしょうか?』
 
でもここは、お母さん自身が、納得をいくものを選んであげてくださいね。自分の身体に合うものを、自力で見つけることがアトピー完治に必要な力です。
 
太くて長い立派なウンコを出す秘訣とは。
『ご飯以外の食べ物でお腹を大きくしないこと』これが、わが子をアトピーから守る鉄則ではないかと思います。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
今回は、私の上司のお話。私の上司は、自他共に認めるラーメン大好き人間。彼曰く、『好きな食べ物のためなら死んでもいいよ』
ところが昨年、そんな彼が高血圧で体調を崩し、仕事にも支障が出始めた。『これはいかん!』一念発起した彼は、真剣に体調管理に取り組み始めた。こってりラーメンはざるそばへ。唐揚げ定食は焼き魚定食へ変貌する徹底ぶりだ。そして現在、彼は自他共に認める『健康マニア』に大変身を遂げた。
そんな彼曰く、『オレ、健康のためなら死んでもいいよ』
『・・・・・・・・』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の図書シリーズ】
アトピー完治へのきっかけになれば嬉しいです。
よろしければご一読ください。→クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬のスキンケアシリーズ】
アトピーの肌に優しい使用感のスキンケア商品です。
→クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 10月20日
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

113 子供のアトピーに悩むあなたへ

■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ 
■ 第113話 2010/05/30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
飛鳥です。皆さん、如何お過ごしですか?
さっそくですが、本日の読売新聞。面白いコラムがあったので紹介します。
 
タイトルは『オタクになろうよ』実はコレ、精神の健康法、つまり、うつ病対策のお話。
 
精神科医の神田橋治條治さんによると、うつ病患者には、『群れよう』とする志向があって、その中で仲間と『大きな物語』を共有したがるとのこと。運がよければ、その中で自己実現の機会が得られる。
 
ところが、今はそういう大きな目標が無くなってしまい、あるのは数値目標だけ。実際、長く続くうつ病患者は例外なく、数値目標を目指す社会チームの一員で挫折と徒労感の歴史を持っているのだそうです。
 
そこで、失われてしまったものに代わるものとして、『オタク的なもの』が有効なのだと。ネット、アニメ、ゲーム、ワインにソバ打ち…そこには、小さな自己実現がちょこちょことある。そういう小さな物語が、精神の健康にいいのだそうです。
 
ところで、精神の健康と言えば…
アトピーのお子さんを持つお母さん。
『子供のアトピーのせいでずっと寝不足…』『必要なことはすべてやったのに、子供のアトピーは全然良くならない…』アトピーが原因で情緒がとても不安定になった時、私達は一体どうすればいいのでしょう?
 
今回もはじまり、はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回のテーマ】
・子供のアトピーに悩むあなたへ
・編集後記 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 子供のアトピーに悩むあなたへ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガを配信している関係上、アトピーの方からメールを頂く機会は多い。中でも最近は、子供のアトピーに関するメールは増える一方。私のメルマガは『成人型』のアトピーを対象にしているにも拘わらずだ。
 
そんなアトピーの子供を持った主婦の方へ。エラそうに言えないけれど、子供のアトピーは成人型に比べると『対策は単純』と言うのが私の経験則。事実、私がわが子に行ったアトピー対策はたったひとつだけ。
 
それは、便通を整えること。とにかく、立派なウンコを出すことに専念する。便秘とか下痢とかはダメ。どうすれば40センチほどの長さのあるウンコがでるのか?このことだけに終始すれば、間違いはないような気がする。
 
私の同級生のアトピーだった子供たちも、すべてこれだけで解決してきた。正直言って、子供にサプリとかおかしいでしょ?
 
それに『子供がアトピーになったのは私の責任』『子供をこんな酷い目に遭わせて…』そりゃ親だから、子供のことは心配して当然。
 
でも、親だからと言って、必要以上に自分を責める必要は無い気がする。
 
子供だって敏感だから、そんな親の不安な心情は見抜いてしまうし、それはそれで子供にとっては辛い筈。ただ子供のアトピーの場合はいくら頑張っても、その頑張りがそのままストレートに帰ってこず、タイムラグと言うか、来るべき時に一気によくなることがある。
 
ここが成人型と違う所だと思うのだが、私の経験則からは、体の成長、もう少し具体的にいうなら、消化器官が発達する時がチャンスだと思う。
 
だから、子供のアトピーはこのチャンス時に備えておくことが大切。避けた方がいいと思うことは、親が焦って次から次へといろんな食品やものに手を染めないこと。
 
気持ちが分かるのだが、正直なところアトピーを治すのにお金なんて掛からない。これは、貧しい国の子供がアレルギー疾患と無縁なのを見ても明らかだろう。健康のためと称して、食べさせすぎになっている場合が多い。
 
子供のアトピーで肝心なのは「お腹がスーッとした!」という快便です。子供のアトピーを心配するなら、快便の体感があるかどうか見守りつつ、トイレで子供のウンコをチェックしよう。
 
『アレ?なんで昨日のトウモロコシが消化されてないの?』『どーしてこんなにヒョロヒョロの細いウンコなのよ?』そこには思わぬ発見があるはずだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
精神的にいっぱいいっぱいの時、情緒が不安定な時、あなたはどんな風に対処していますか?私はね。程度にもよるんですけど、とことん情緒が不安定な時はとにかく歩くようにしています。と言うのもね、人間、体を動かしている時にはあまり余計なことを考えないような気がするんです。ところでね。このメルマガももう7年になるんですけど、自分の気持ちを文字にして誰かに読んでもらうと言うのも、実は私の性格に物凄く合っていて結構、精神的に安定するんですよ。だから続いているんでしょうね。だって嫌なことだったそもそも続かないですからね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の図書シリーズ】
アトピー完治へのきっかけになれば嬉しいです。
よろしければご一読ください。 →クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬のスキンケアシリーズ】
アトピーの肌に優しい使用感のスキンケア商品です。
→クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 06月25日
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

88 子供のアトピー対策

■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ 
■ 第88話 2008/02/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。
皆さん、寒い日が続きますがいかがお過ごしですか?
 
昨日、土曜日ですが仕事でした。取引会社のキャンペーンの説明会に参加したのですが、この会社の社長さん。とにかく若い!72歳には見えません。キャンペーンの説明より、この会社の社長さんのスピーチの方がメチャ面白かった。
 
主治医の先生から「あなたの胃腸は30代ですね」と言われたそうです。社長によると、「胃腸が丈夫なら大きな病気はしない!」とのお話。「大体人間なんてものは食事を旨く感じて、しっかりウンコが出て、よく眠れれば病気にはならないんだよ。」とキッパリ!
 
極めつけは、「新入社員は胃腸の丈夫そうな人を採用します。」思わず、「どうして見分けるの?」って突っ込みたくなりました。
 
ところで、さっき夕食を食べているといきなり長男(中1)がやって来てこんな風に叫ぶのです。
 
息子「お父さん!メッチャ太くて長いウンコ出た!」
私「おう! そうか」とニコニコする私。
息子「朝も夜も50cm位のウンコやったから、足したら今日は1メートル以上や!」
娘「そんなもん足さんでええわ!」
 
さすがに、娘がウンコの報告をする回数は激減しました。でも我が家には、昔から子供が親にウンコの報告をする習慣があるのです。
 
その理由は…
さて、今回もはじまり、はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回のテーマ】
・子供のアトピー対策
・胃腸の丈夫な子に…
・編集後記       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 子供のアトピー対策 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妻と結婚したのは25歳の時だった。そして、長女が誕生したのは私が31歳の時だ。これは私のアトピーが一段落して少し落ち着いた時期に当たる。本当はもう少し早く子供が欲しかった。
 
「子供欲しいね。でも、産まれてくる子供がアトピーだったら…」私のアトピーがあれだけ酷いと、きっと妻も不安だったに違いない。ましてリバウンド中の私を見れば、子供のことなど考えられなかっただろう。
 
実際、産婦人科で初めて長女と対面した時、他の赤ちゃんより少しだけ顔が赤いような気がして心配になった。
 
でも、私には長女をアトピーにさせないための方策があった。確信があったわけではないが、自分自身の体験から何となく勝算はあった。
 
2年後、長男が産まれたころ、我が子をアトピーにさせない自信が確信に変わっていた。同級生の子供がアトピーになったときも、的確なアドバイスができたので、今でも同窓会に行くと友人から感謝されている。
 
成人型のアトピーに比べて、乳幼児や子供のアトピーは、親が正しいポイントを押さえれば治しやすい。そのポイントとは「便通」である。子供がどんな便を出しているのか?
 
これを産まれた時から徹底的にチェックする。そして子供が小学校に入学する前に、排便の大切さをしっかりと伝えること。
 
実際、子供が体調を壊した時は何らかの形で便通が関与しているケースが多い。この時、子供に身をもって便の大切さを教え込むのだ。すると子供は、自然に自分の便を気にするようになる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 胃腸の丈夫な子に育てなさい ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「小さく産んで大きく育てる」 
こんな言葉を聞いたことがあるだろうか?
コレは昔、産婆さんが好んで使った言葉である。ひと昔前、日本には産婦人科なんて都会にしか無かった。
 
僅か50年前、日本は就業人口の50%が農家だったので、お嫁さんは妊娠中でも出産の直前まで田畑に出ていることが多かった。昔の女性は、産婆さんの世話になりながら家で子供を産んでいた。
 
「小さく産んで大きく育てる」
 
これは赤ん坊は小さいうちに安産で産み、後に大きく育てるのが子育ての極意であると言うものだが、大切な産婆さんの教えはもうひとつある。
 
それは「胃腸の丈夫な子に育てなさい。」と言うものだ。特に男の子は女の子よりもともと胃腸の弱い子が多いため、男の子を出産した女性に警告の意味もこめて、この言葉が良く使われていたのだ。
 
具体的に、胃腸の丈夫な子にするのはどうすればいいのか?
 
それは、極力甘いものを食べさせないことである。子供の小さな胃袋をご飯(お米)以外のもので満たさないことなのだ。ひと昔前、日本ではアレルギー疾患など一握りの人の病気だった。
 
わが子をアトピーから守る基本は、しっかり便通を整え、夏場に体を動かして毎日大量の汗を出す。ジュースやコーラを飲みながら、家の中でテレビゲームばかりしていては駄目なのだ。
 
しっかりご飯を食べて、しっかり外で汗を流すだけで、子供のアトピーは驚くほど良くなる。
 
子供のアトピーは子供の間に完治させておくに限るダラダラとアトピーを長引かせると、後々厄介だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
寒い。今日も奈良県は雪が降りました。プロ野球のオープン戦も始まったと言うのに…。ところで、我が家の長女。私立高校の受験が終わり完全に気が緩んでいます。「私、私立でいいもん!私立の方が勉強するもん!」って。お願いだから公立の高校に入学して。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の保湿クリーム】
肌の内側はしっとり、表面はサラッと
した使用感の高保湿クリームです。
 →「飛鳥旬の保湿クリーム」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃん直伝化粧水しっとりタイプ】
胃腸の健全化のサポート役としてご利用下さい。
→「おばあちゃん直伝化粧水しっとりタイプ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【実体アトピー克服レポート】
アトピーが治らなかった原因は
私が的外れな対処方法をしていたから。
このレポートは、アトピーの正体、私が試した
アトピーへのアプローチ方法をご紹介します。
→【飛鳥旬の実体験克服レポート】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人> 飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
・問合せ asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 03月24日
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

53 アトピーと性格

■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ 
■ 第53話 2006/03/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。
いかがお過ごしですか?
 
最近はお子さんのアトピーも増えてきているようです。先日、アトピーのお子さんを持たれたお母さんからメールを頂きました。
 
私の場合は成人性のアトピーだったけれど、アトピーの子供をもった母親の苦労は並大抵ではないと実感しました。
 
何より我が子がアトピーで苦しむ姿や、学校でイジメにあう姿を想像するだけで、堪らなくなります。アトピーに関する情報は多すぎて、お母さん達は何かと情報に振り回されていらっしゃるのではないでしょうか?
 
アトピーの子を持つお母さんのお話なら、きっと身近に感じられるでしょうし、参考になることも多いと思います。
 
アトピーっ子と自然体で!歩こう♪
http://www.mag2.com/m/0000129720.html

是非、参考にして下さい。
それでは、はじまり、はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の目次】
・アトピーと性格
・優先順位
・編集後記       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ アトピーと性格 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
23歳の頃のことだった。
その頃、私はアトピーを誰かに治して欲しくて病院ジプシーを繰り返していた。
 
「どこかに俺のアトピーを治してくれる医者がいるはずだ!」という思いと、「ひょっとすると一生治らないのかもしれない…」と言う思いが交差していた。
 
皮膚科では、相変わらずステロイドを処方されるだけの3分診療。患部も診ずに、規則正しい生活をしろとか、掃除を毎日しろとか、布団を干せとか。
 
お決まりのフレーズを繰り返すだけの治療にウンザリしていた。そんなある日、総合病院の皮膚科でこんな風にいわれた。
 
「アトピー患者は性格に問題がある。」
「とりわけ自立心に乏しく、わがままな1人っ子はアトピーになりやすい。」
 
「・・・・・」
「どうして俺が1人っ子だとわかったんだ?」
 
ドキッ!とした。
今なら笑い話だが、当時は真剣に悩んだ。
 
「あの先生は誰でもあんな風にいうのよ。あなたがそうだといっているわけじゃないのよ。」
 
後から看護婦に真相を聞いて、ホッとした。性格なら少しは修正できそうだが、1人っ子だけはどうすることもできない。今でこそ少子化の影響で1人っ子は珍しくないが、私が産まれた当時、1人っ子は明らかに少数派だった。
 
ハッキリ言うが、アトピーと1人っ子に相関関係はない。まして、アトピーの原因を「性格」で片付けられてはたまらない。アトピーという病気は「良くなった!」と思ったら、突然悪化したりする。そして、またその逆のパターンも多い。
 
だから、患者は混乱してしまう。そして、自分で努力することを放棄してしまうのだ。私も、このパターンに長年振り回され続けた。
 
「胃腸の健全化よりも大切な事があるんじゃないか…」と。その結果「こんなことしてもダメじゃないか…」となる。
 
でも、そこに落とし穴がある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 優先順位 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
意外なことに、多くの方からメールを頂くと共通する悩みが見えてくる。アトピーが良くならない人は「自分だけは特別かも?」と考える傾向にある。
 
これは、何となくわかる。
「私には私なりの事情がある。」と思いたくなるのが人情だ。
 
また、一般的にはアトピー患者が100人いれば、100通りの原因や悪化パターンがあると考えられている。
 
だが私の知る限り、アトピーが悪化するケースは多くて3~4パターン。同じく、良くなるケースも3~4個程度しかない。このパターンが見えない限り、いつまでもパターンそのものに翻弄されてしまう。
 
例えば水。
アルカリイオン水、強酸性水、電解水、還元水などなど。書き出せば、キリがない。
 
でも私の優先順位からすると、水は10番目位になる。少なくとも、私ならこんな所に何十万も投資しない。水だけで、アトピーを治そうとしても無理がある。水よりも、大切なことはいくらでもある。
 
私の場合、自分の体験からひとつの持論を持っている。それは「アトピーを本気で治したければ、アレルギーを治すしかない。」と言う、至ってシンプルな話だ。アレルギーが無くなると言うのは、言い換えると、免疫機能が正常になることだ。
 
それは、アレルギー検査でIGE値が基準値内におさまり、特定のアレルゲンにも反応しない。同じく「好酸球」の値が正常範囲にとどまることを意味する。
 
つまり、体内でアレルギー反応が起こらなくなった時、アトピーは治った。皮膚のバリアーなんて二の次。アレルギーが無くなれば、皮膚のバリアーは自然と強くなった。これが順番だ。
 
物事には、本質の部分と枝葉の部分がある。だがいつの場合も、この見極めが簡単だとは限らない。でも「アトピーは性格だから…」などと、自分を責める必要なない。
 
そんな風に悩んでいるくらいなら、とにかく体内でアレルギーを発生させない身体を作るための努力をした方が懸命だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
春の日差しが差し込む今日この頃。今日は家族でツクシ取りに行きましたが、さすがにツクシも最終時期のため、随分、傘の開いたモノが多かったようです。
ところで皆さん、春の七草ってご存知?セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、タビラコ、スズナ、スズシロの7草です。これ、お粥に入れて食べると秋まで病気しない。らしいです。ちなみに、ニワトリはハコベが大好き。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃん直伝化粧水しっとりタイプ】
胃腸の健全化のサポート役としてご利用下さい。
→「おばあちゃん直伝化粧水しっとりタイプ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の保湿クリーム】
肌の内側はしっとり、表面はサラッと
した使用感の高保湿クリームです。
 →「飛鳥旬の保湿クリーム」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アトピーを段階的に改善させる
ワンポイント講座】

アトピーは不治の病ではなく自分で治す病気
だと言うこと。私がアトピーが治るまで実践した
内容を楽しくご紹介しています。
→アトピーを段階的に改善させるワンポイント講座

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 3月26日(日)
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

50-お医者さん信仰

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■   ☆告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」☆      第50話
□■     アトピー克服を支援するメルマガ
□□■    関連サイト 「アトピー完治への道!」        2006/02/12
□□□■   http://www.1atopy.com 読者数 9940人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

飛鳥です。
寒いですね。

でも寒いときほど、大好きな海釣りに行きたくなります。
本命はチヌ。関東では黒鯛ですね。

この時期は魚の活性も低く、チヌが釣れる確率は低い。
でも逆に、体力のある大物が狙える唯一の時期でもあります。

今朝は釣り人も少ない。
私の狙いは45cmオーバー。

でも今朝は昼の2時まで、まったく釣れる気配無し。

「今日はダメかな・・・」
諦めかけた頃、ラインが小さく動いた。

「来たぁーッ!」「でかい!」

釣れたのは43cmのチヌ。
目標よりは少し小さいけれど、満足、満足。

実は大物チヌを釣るために、前日から作戦を考えていました。
ポイントはあの場所。エサはこれ。針はこれ。って感じで試行錯誤しました。

で、今日は満足の行く結果がでた。
でも、次はどうか分からない。
それでも、試行錯誤して再度45cm以上の大物チヌを狙います。

ところで、試行錯誤といえばアトピー。

どうすれば治るのか?
私もさっぱり分からない時期が続きました。

そこで今回は、その頃に経験した「それはないだろ!」って話です。
でも案外、私と同じ経験をした人もいるかもしれません。

それでは、はじまり、はじまり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の目次】
・お医者さん信仰
・嗜癖的掻破行動
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ◇◆◇ お医者さん信仰 ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子供の頃に染み付いた意識は強烈だ。

幼い頃から身体が弱かった私にとって、医者は特別な存在だった。
どんな病気でも、どんなケガでも、医者に診てもらえば治せる。

実際、どんなに高熱を出しても、医者から「大丈夫!」と言われれば、それだけで
安心だったし、結果はいつも本当に「大丈夫」だった。

私が太ももをケガして6針縫った時、医者は「心配するな!男の子なら泣くな!」と
励ましてくれたし、同級生が急性腎炎になった時も、1ヵ月後には元気に戻ってきた。

だから医者に診せれば、治らない病気なんてない。
「治らない病気や怪我」はテレビの中の世界だけ。

子供の頃、私はそんな風に思っていた。

私の場合、医者から「大丈夫だよ。」と言われた時点で、もう既にその病気や
ケガは少なくとも意識の上では治っていた。

この様な意味で、私達は医者に対して「安心感」を求めているのかもしれない。
実際、病院がなく医者もいない土地では生活したくないと考えている人は多い。

それほど大した病気ではない場合でさえ、世間の親が子供を病院に連れてゆく
理由も、実は「安心感」を求めているような気がする。

幼い頃の体験から、私の中で医者は無条件に偉い人であり、それはもはや
「お医者さん信仰」に近いものがあった。

アトピー性皮膚炎と診断されてから、私はいきなり病院ジプシーを始めた訳
ではない。

少なくとも、アトピーと診断されてから数年は医者の言い付けは守っていた。
そんな私の「お医者さん信仰」が、ある日、一瞬で崩れ去る事件が起こった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ◇◆◇  嗜癖的掻破行動  ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある日、皮膚科で突然、こんな風に言われた。

「君の場合、実際はそれほど痒くないはずだ。」
「しかし、君はストレスを紛らわせるため体中を掻きむしっている。」

「君には掻くことが楽しく心地よいことで、これでストレスを発散している。」
「言い方を変えれば、君のストレスが掻くという行動を取らせている。」

「掻けば気は紛れるが、それは徐々に習慣化する。」
「そして最終的には、人間にとってこれほどの快感は無いと思いはじめる。」

「これを、嗜癖的掻破行動と言うんだよ。」

ちなみに、これ、
医学用語で、「し・へ・き・て・き・そ・う・は・こ・う・ど・う」と読むらしい。

医者は続けた。

「だから心の問題を解決しない限り、アトピーは治らない。」
「皮膚の治療と平行して、心のケアーは欠かせない。」と・・・・

更に、

「掻かなければステロイドで炎症は治り、スキンケアーで湿疹は消える。」
「ところが掻けば皮膚が傷つき、炎症は一向に治らない。」

一気にまくし立てられ、医者の言う意味がさっぱり理解できない私。
しかし要点をまとめると、ポイントは以下の2点。

ひとつ目は、「掻くな!」ということ。
そしてふたつ目は、「精神科へ行け!」と言うこと。

この点に関して、今振り返ってみると、

私の場合、まず「嗜癖的掻破行動」は取っていない。
って言うか、ストレスの為に掻くのではなく、単に痒いから掻いたに過ぎない。

その証拠に、ストレスやイライラが原因で「掻く」と言う行動が起こるなら、当時
よりも現在の方がよっぽど環境は悪い。

で、バカバカしいとは思いつつ、アトピーが完治してから、イライラした時に無理
に皮膚を掻いてみた。

結果は当然、痛くて止めた。
掻きたくても、掻けないから・・・・・

それから、心のケア。

ストレス対策なら、何と言っても「釣り」が一番。
釣りをしている時、子供の頃に返ったようにすべてを忘れて夢中になれる。

これだけは、今も当時も変わらない。

それでも、もしストレスやイライラがあるとするなら、それはアトピーそのものだ。
私の場合、アトピーであること自体がストレスとイライラの根源だった。

人間の3大欲は性欲、食欲、睡眠欲だと言われる。
不思議なことに、アトピーはこの3つの根源的な欲望と見事に関連している。

そりゃ、ストレス溜まるし、イライラもするわ・・・・

同じストレスやイライラでも、今の私はまったく違う。

「納期は大丈夫かな・・・・」
「どうしてこの道路はいつも渋滞なんだよ!」って・・・・・

3大欲とは全然関係ない。
食欲や睡眠欲は満足しているつもりだ。性欲はヒミツだけど・・・・

心のケアが大切と言うなら、ストレスやイライラの根源を無くすなら、
私の場合は、アトピーを治すのが一番手っ取り早い手段だったと思う。

難しい学術用語を使って、「落とし処」を見つけたい気持ちは分かるが、アトピー
性皮膚炎は、どこまで行ってもアトピー性皮膚炎に他ならない。

この事件以来、
私の中の「お医者さん」は、単なる「医者」に格下げになった。

その後、病院ジプシーを繰り返す中、素晴らしい病院や医師にめぐり逢うことが
出来たのは、これから先10年後の話だった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回も当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
ちょっと「お医者さん」に関するテーマが続きました。
実は私、皮膚科医に対する「不信感」が爆発しそうな時期がありました。
今は長男の足指のイボを取ってもらったりしてお世話になっていますけど・・・・
でも当時、私が医者よりもっと不信に感じていたのは製薬メーカー。
だって医者は処方箋を書くだけで、実際に薬を製造しているのはメーカーですから。
ちなみに、今は全然そんなこと思っていませんよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃんの手作りローション!】
買う前に自分で作ろう!
「コレを使えばアトピー治る!」なんて事は絶対にあり得ません。
あくまで、あなたのアトピー克服のサポート役としてご利用下さい。

https://asuka.atopy-1.info/products/detail.php?product_id=4
───────────────────────────────────
【アトピー克服の鉄則を知る!】
アトピー性皮膚炎を克服するための第一歩。
何故、アトピー克服には「胃腸の健全化」が大切なのか?
誰にでも分かる簡単な説明で徹底解説。
飛鳥旬の「実体験克服レポート」

https://asuka.atopy-1.info/products/detail.php?product_id=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連HP  http://www.atopy-1.info/
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 2月26日(日)
・解除はこちらから http://www.mag2.com/m/0000116963.htm
・ このメールマガジンのバックナンバーはこちら 
http://www.mag2.com/m/0000116963.htm
=====================================================================

20 シッカリ食べなさい!

□■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■□ アトピー克服を支援するメルマガ 
□■ 第20話 2004/11/16
■□ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
こんにちは。
飛鳥です。
 
【ムシキング】
 
皆さん、ムシキングって知ってますか?
スーパーのゲームコーナーで子供の行列が出来ていたら・・・
それが “ムシキング” です。
 
我が家の長男が今、コレにハマっています。
見かけは単なるゲーム機ですが、スゴイのはゲームよりカード。
100円のゲームに付いてくるこのカード、レアものにプレミアが付きます。
 
長男ご自慢のカードはおよそ20枚。
そのカードがなんと! ナント!  なーーーんと!
 
インターネットのオークションで、1枚7000円で売れました。
1枚100円のカードが7000円・・・・・
 
これ以外のカード、コレも結局、総額1万円以上で落札。
ちなみに、このオークションでの超レアものカード、最高額の落札金額3万円!
 
「あいた口がふさがりません。」
恐るべし オークション!ムシキング!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◆ 本日の目次
・「失敗談シリース」 シッカリ食べなさい!
・「ココが大切!」  ウンコは大事だよ
・「読者質問コーナー」 克服のヒント
・ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 失敗談シリーズ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「シッカリ食べなさい!」
 
実は私、ひとりっこ生まれのひとりっこ育ちです。
私の年代で「ひとりっこ」は、一般的にあまり良いイメージはありません。
 
「ひとりっこ」=「わがまま」→「利己主義」と言うイメージがあったようです。
「利己主義」がアトピーの原因!なんて真面目に言われたコトもありました。
それでも「先祖の霊」よりは少しマシ?
 
それでも当時は真剣に悩みました。
 
「こんなオレの性格がアトピーに影響しているのかな。」なんて・・・
当時の私を振り返れば、メルマガでアトピーの克服体験を語る飛鳥の姿はありません。
 
はっきり言って、弱者です。
積極的になろうとするほど、消極的な自分に気付いていました。
 
ところで、この問題はさておき、私の場合、小さい頃から食は細い方でした。
そして子供の「食が細い」場合、大抵の親はこう言います。
 
「シッカリ食べなさい!」
 
私の場合もそうでした。
母親が、私の食事をずっと監視しています。
 
「残したい・・・」 なんて雰囲気じゃありません。
 
「9人兄弟の11人家族なら、こんなコトないだろなぁ・・・」
って空想していると、追い討ちをかけるように
 
「早く食べなさい!」
 
「ひとりっこは辛い・・・」
しかし、実は最近、コレとまったく同じ状況が我が家で発生しました。
 
我が家のムシキング? 長男(4年生)です。
とにかく食が細い。(私の遺伝?)
食事の量は、長女(6年生)の3分の1以下です。
 
さすがに家内が心配します。
育ち盛りの子供の食事量が少ないと、どうしても母親は気になります。
 
「元気が出ないよ。」
「大きくなれないよ。」
「女の子にモテないよ。」
 
でも、私は全然心配していません。
 
お菓子やジュースが好きで、ご飯を食べない子がいます。
これは明らかに問題ですね。
 
親にアトピー素因がある場合、特に子供には出来るだけ甘い食べ物は与えない
方が懸命だと思います。
 
しかし私は自分の経験から、子供の「食が細い」コト自体には、それ程神経質になる
必要はないと思っています。
 
そもそも「食が細い」こと自体、それ程大きな問題でしょうか?
どうして「たくさん」食べなきゃいけないのでしょうか?
 
それより、食べること以上に大切なコト、忘れていませんか?
 
「シッカリ食べなさい!」 より大切なコト。
 
それは・・・・・        
 
 「シッカリ出してる?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ココが大切! ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 「ウンコ」は大事だよ!
 
「シッカリ食べなさい!」を連発するお母さんへ
わが子をアトピーから守る秘訣を、こっそり教えます。
ポイントは2つです。
 
まずは、ひとつ目。
それは「入れる」為の食事から「出す」為の食事に切り替えるコト。
 
「栄養だ!」「カロリーだ!」って言ってる親に限って、入れるコトしか考えていま
せん。どんなに栄養のあるモノでも、吸収できなきゃ意味がありません。
 
「入れたモノをキチンと排泄すれば、アトピーにはならない!」と言う法則を知って
いれば、「入れる量」よりも「消化する力」の方が大切なコトは、子供でも判ります。
 
ポイント 2つ目。
子供の「ウンコ」は、親が定期的にチェックをするコト。
 
コレも、大抵のお母さんは実行していません。
自分の子供がアトピーだと嘆く前に、最初にチェックするのはコレです。
 
「チェック」と言っても、子供の「ウンコ」をトイレでチラッと眺める程度では全然ダメ。
 
「不合格」です。
「合格」するためのポイント。 それは “割り箸” です。
 
後はお解かり頂けますよね?
 
「何、コレーッ!」
「昨日のトウモロコシがそのまま!」
「昨日あんなに食べたのに、何故コレだけしか出てないのよ?」
「あれだけの食べたモノは、どこに消えたの?」
 
消化不良 腸内異常発酵・・・
 
「こりゃ、アトピーにもなるわ!」
「何とかしなくちゃ!」
 
アトピーだけじゃありません。
本気で自分の子供の健康を願うなら、定期的に子供の「ウンコ」チェックを実行する。
たったコレだけで、難しい医学書を読むより、確実な情報が手に入ります。
 
「我が子をアトピーから守る情報満載!」です。
 
自分の為ならできないことでも、子供の為ならできることも有ります。
アトピーを治すのに「カッコよさ」も「スマートさ」も「お金」も必要ありません。
 
私はたったこの2つだけで、伝統的な我が家の「遺伝」を断ち切りました。
その結果、子供はアトピーではないのです。
 
コレは私だけではありません。
 
実は、私の同級生の数人がコレを実行して、我が子のアトピーを治しています。
その為、今でも同窓会の時は子供の「ウンコ」話しで盛り上がったりします。
 
「ウチの子は、こんなウンコが出たら要注意!」
「最近子供がウンコ見るな!ってうるさいのよ。」などなど
 
子供のアトピー。
私の知る名医はこんな風に言ってます。
 
「子供のアトピーは間違いなく治る。」
「但し、親と医者が足を引っ張らなければ。」と・・・
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 読者質問コーナー 
  <アトピーを克服するヒント!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回はこんな質問を頂きました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 質問 : 私は29歳(男)で、アトピー歴は20年です。
       飛鳥さんのメルマガは、いつも楽しみに拝見しています。
       又、ホームページも隅から隅まで読みました。
       飛鳥さんは胃腸の健全化を目指す上で、動物性のタンパク質を
       控える事が大切と指摘されていますが、私は肉が大好物でなか
       なか止める事が出来ずに少食も苦戦しています。
         <中略>
       肉を止めればアトピーは治るのでしょうか?
       私は甘い物はほとんど食べないので、食べるものに関しては肉だけ
       が気になっています。
       飛鳥さんは今でも、肉は食べないのでしょうか?
       飛鳥さんのホームページには、アトピーが治れば「何でも食べられる」
       と書いて有りましたが。
       よろしくお願いします。
                    岡山県  Y S さん
 
■ 私の回答
 
       「肉を止めればアトピーは治るのでしょうか?」
       多分、治らないと思います。
       肉を止めるだけでは治らないけれど、逆に肉を食べてもキチンと消化
       吸収できる状態になったら、アトピーは出ないと思います。
       要するに、出せればOK。出せなければNGですね。
       私の場合、今は「焼肉」「串かつ」「酢豚」「ヤキトリ」「カツ丼等
       何でも食べています。ちなみにケーキも和菓子も食べます。
       そして食べたものはシッカリと出せる様、胃腸の調子を見て判断します。
       一般論からすれば逆かもしれませんが、私の場合、食べ過ぎるとウンコ
       の量が減ります。
       コレは、私の胃腸の消化吸収能力をオーバーしたからと思っています。
       そしてウンコが腸内に停滞すると、体調が悪くなります。
       具体的には、目覚めが悪くなり目が疲れやすくなります。
       そんな時は、食べる量を極端に少なくします。
       そうするコトで翌朝、スポーンって感じで出てくれます。
       その結果、又、体が軽くなり体調も良くなります。
       こんなコトを繰返している内に、もう9年の歳月が流れました。
       この間、アトピーとはまったく無縁の生活をしています。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エスキモーの主食はアザラシで、パイナップルやトロピカルドリンクは飲まない
そうな。
その上、一年中アザラシの肉を食べても、アトピーにはならないそうな。
「何で?」「動物性のタンパク質そのものじゃん!」「飛鳥の嘘つき!」
エスキモーはアザラシの肉だけ食べて、ポイッとはしないそうな。
アザラシの肉をサーロインやヒレに分けず、丸々一匹すべてを食べるそうな。
 
昔のアメリカインディアンも、バッファローから生活のすべてを賄っていたそうな。
バッファローの角から骨、ゼリーから脳まですべて食べつくす「全体食」で健康を
維持していたそうな。
「全体食」で、食べるもののバランスが保たれるコトを知っていたそうな。
「部分食」では、バランスを維持できないそうな。
又、食べきれない分は保存食にしたそうな。
 
保存食は生活の知恵から生まれた方法だ。
同じ人間の知恵でも、保存食と加工食品は全然違う。
 
命をベースにした保存食。
経済を重視した加工食品。
 
アトピーにはどっちが大切?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>        飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
・問合せ csz500@kcn.ne.jp
・次回発行予定 11月30日(火)
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

19 便はアトピー完治のバロメーター

□■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■□ アトピー克服を支援するメルマガ 
□■ 第19話 2004/11/09
■□ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 本日の目次
・ 「失敗談シリーズ」 栄養オタクだった私
・ 「読者質問コーナー」
・ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 失敗談シリーズ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 栄養オタクだった私
 
「アトピーを治すには、何が良いのか?」
私はアトピーの時、いつもコレを真剣に考えていました。
 
「ハトムギ茶?」
「ハトムギは蛋白質分解酵素により血液を浄化し、皮膚を滑らかにする。」
「その上、アトピーやジンマシン、さめ肌、シミ、そばかすにも効果的・・・」
「う~ん なるほど・・・」
 
「ヨシッ!」
「ハトムギ茶、今日からコレだ!」
 
私のお決まりパターンです。
 
しかしアトピーが良くなる気配は一向にありません。
そして次から次へと、同じパターンの繰り返し。
 
今、流行の“カテキン”
 
コレは緑茶の渋味に含まれる主力成分「ポリフェノール」の一種で、別名
“タンニン”とも呼ばれますが、活性酸素に有効な成分とされています。
 
又、これ以外にも緑茶の中には旨味成分として、テアニン(アミノ酸)や
カフェイン、ビタミンC等が含まれており、コレらは抗ストレスや血圧低下
の作用があります。更に、抗腫瘍作用、血糖上昇抑制作用、抗菌作用、虫歯
予防、利尿作用、美肌効果と老化抑制作用などなど・・・
 
どうです?
飲みたくなったでしょ?
何かアトピーにも良さそうな感じがしません?
 
「よっしゃー!」
「今日から緑茶だぜ!」
 
期待度二重丸!って感じで、以前の私ならきっと緑茶党になります。
まるで参考書の“まえがき”を読むだけで、成績の上がった気分です。
(チョッと違う?!)
 
しかし食材に含まれる栄養素をいくら知ってもアトピーは治りません。
何故なら、コレは単なる知識で、アトピーを治す知恵ではないからです。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 栄養素はどんな食品にも含まれている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私が自力でアトピーを治して判ったコト。
それは、栄養の知識が実践向きでは無いというコトです。
 
アトピーを治す為には、毎日の生活での実践だけが結果に結び付きます。
従って栄養学に出てくるビタミンやミネラル、或いはカロリー計算より
も大切なコトがあります。
 
それは、「生命力のあるモノ」を食べる!
コレです。
 
コレ、ホントに大事です。
 
体を維持する為に、ビタミンやミネラルは大切です。
しかし単にビタミンやミネラルを摂るだけなら、インスタントラーメン
にもビタミンB1やB2、ナトリウムやカルシウムは含まれています。
 
極端な話、お菓子にもビタミンやミネラルは含まれています。
 
もっと手っ取り早い方法では、カ○リーメ○ト等のバランス栄養食品
を摂れば、理屈上では体に必要な栄養を効果的に、しかも簡単に摂取
できます。(いや、出来る筈です。)
 
今後もっと栄養学が発達すれば、「1日一粒!」「コレだけでOK!」
なんて可能性も・・・
 
アトピーを治す上で、栄養学だけでは解決できない問題があります。
 
実際、私が自力でアトピーを治せたのは、食事の際、生命力のある食べ
モノを基本にしたからだと思っています。
 
「生命力のある食べモノ」には “鮮度” が要求されます。
 
新鮮な野菜、新鮮な魚、新鮮な卵。
新鮮な食材には、健康な体を維持する為のみずみずしさが有ります。
 
新鮮な食材の細胞は活き活きしています。
加工食品、レトルト食品に “鮮度” は要求されません。
 
アトピーに関する限り、新鮮な食材を利用しない手はありません。
と言うか、いくら豊富な栄養素が記載されている食品でも、死んだ素材
では生命力は頂戴できません。
 
新鮮な食材と腐る寸前の食材では、要求される消化能力も違います。
 
私の胃腸は、古くなった油や食材が大嫌いだそうです。
翌朝のウンコで便りをくれます。(便通って上手い表現だなぁ・・・)
 
未消化のタンパク質を血液中に侵入させない為にも、食事に含まれるタン
パク質は常にキチンと消化しておく必要があり。ですね・・・
 
新鮮な食材、生命力のある生きた食材を使いましょう!
 
「だったら、明日から毎日新鮮なステーキを食べよう!」
「それよりも、新鮮な魚の刺身がいいな!」
 
「チョッと待った!」
コレはちょっと違うんですね。
 
何が違うのか?
 
それはステーキや刺身は、“部分食”だからです。
 
アトピーを克服する為には、出来るだけ “部分食” ではなく“全体食”
に切り替えるのがポイントです。
 
次回は、この“部分食”と“全体食”に付いてお話します。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 読者質問コーナー <アトピーを克服するヒント!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回はこんな質問を頂きました。
 
■ 質問 : 飛鳥さんに質問があります。
       私は病院(皮膚科)に行くと、いつも医者とのやり取りに疲れ
       てしまいます。
       最近では疲れるよりも、むしろ情けない気持ちになります。
                (中略)
       この様な理由から、数日前に病院を変えました。
       しかし、状況は似たり寄ったりです。
       どうしてアトピー患者だけ、こんな扱いを受けるのでしょう?
       保険点数を稼げないアトピー患者は、医者にとって厄介者なの
       でしょうか?
       私は病院で、お客さんの様な扱いを望んでいる訳ではないのです。
       (しかし、病院の経営を支えているのは患者では?)
                (中略)
       私以外のアトピー患者の中にも、病院で私と同じような酷い扱い
       を受けた方はかなりいると思います。
       飛鳥さんのホームーページやメルマガを見る限り、あまりこの様
       な体験には触れられていませんが、如何なものでしょう?
       飛鳥さんには、私と同じような経験はありませんか?
       飛鳥さんの体験談には、いつも励まされています。
       このあたりの体験に付いてお聞かせ下さい。
       ほとんど愚痴になり、申し訳ありません。
 
                   アトピー歴4年 21歳 K子
 
■ 私の回答
 
        メールが長い為、かなり中略を入れましたが、文面から判断し
        てかなり辛い体験をされたのでしょう。
 
        私の場合、ホームページでは簡単に病院での出来事を紹介して
        いますが、Kさんご指摘の様に、敢えて今回の様な話題は避け
        るようにしています。
        その理由は、私自身にKさんと同じような経験が無いからでは
        ありません。
        私の通院した病院は、18年間でざっと50件を超えます。
 
        アトピーそのものよりも、病院に通うコトの方が苦痛の時もあ
        りました。
        ハッキリ言って、この手のネタなら尽きません。
        このメルマガで暴露すれば、一気に読者数増えるかも・・・
 
        しかし、私は過去に自分が体験した病院での苦労話はテーマに
        しません。何故なら、このテーマはアトピーを治すコトに何の
        関係も無いからです。
        私には、この国の医療制度そのものを改革する野望はまったく
        ありませんし、関心も無いのです。
 
        それよりも私は、“アトピーを治すコトそのもの”を伝えたい。
        又、私は本気で「アトピーは完治できる!」と信じています。
 
        それはアトピーを克服する秘訣が、我々素人には手の届かない
        医学理論ではなく、身近な生活習慣の中にあるコトを自分自身
        で体験したからです。
         
        ところで私の様に50件以上もの病院めぐりをすると、いろん
        な医者のいるコトが判ります。
        私の経験からすると、ステロイドを処方する医者にもいろんな
        人がいます。
 
        又、医者も患者も人間である以上、相性もありますね。
        これからは、この辺の状況を踏まえて、時には少しでもK子さ
        ん様な方の気持ちがスッとする情報を配信します。
 
        少し堅い話になりましたが、今回はこの辺で・・・
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
読者Mさんからの話。
 
通院先の病院で「アトピーを完治した人がいる」と医者に言ったそうな。
そしたら先生は、「それは単にアトピーが隠れているだけ。」「アトピーは遺伝
的な要素があるから、なかなか治らないよ。」と切り替えされたそうな。
 
「おいおい先生、そんなコト言うなよ・・・」
「オレ、もう9年以上もアトピーとは縁が無いんだよ。」
「オレの子供だって、2人ともアトピーとは無縁なの。」
「その理由は簡単、アトピーにならない様にしてきたから。」
「そう。」
「な・ら・な・い・よ・う・に・す・る」
「こうなったらオレにも意地がある。」
「次回は遺伝的な要因があっても、子供をアトピーにしない秘訣を紹介する!」
「ヒントは、割りばし!」
「お見逃し無く。」
 
ささやかな、飛鳥の抵抗でした。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>        飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
・問合せ asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 11月16日予定。(遅れたらゴメンナサイ)
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

17 消化器官の完成度よりも働き

□■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■□ アトピー克服を支援するメルマガ 
□■ 第17話 2004/09/07
■□ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・ 食事はアトピーに関係ない?
・ コレってホント?
・ 大切なのは“正常な働き”
・ 成人性アトピー克服の基本
・ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん いかがお過ごしですか?
私の住む奈良県は、朝晩、メッキリ涼しくなりました。
しかし地震に台風、今週は大変です。
 
それでは約束通り、今回は食事付いて徹底検証したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 食事はアトピーに関係ない?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アトピーの本質を「皮膚の病気」だと解釈していると、いつまで経っても治
すコトはできません。
 
又、アトピーを現代医学でも治せない厄介な病気、と捉えてしまうと、治す
気力さえ萎えてしまいます。
 
私は、アトピーを治す為の基本的な知識や情報と言うのは、私達シロウトに
でも、充分に手の届く範囲に存在するモノだと思っています。
 
今回は、その一例を紹介しましょう。
 
私は、自分がアトピーの時、何度も何度も、医者に質問した事があります。
 
その内容とは
 
私   「先生、アトピーって食べ物と関係していません?」
医者  「君の場合は関係ない」
私   「どうして?」
医者  「君はもう大人だから」
    「食べ物がアトピーに関係するのは、赤ちゃんと子供の場合だけだ」
私   「どうして、赤ちゃんと子供だけなんです?」
医者  「それは、消化器官がまだ発達していないからだよ」
    「腸のバリア機能が完成していない」
私   「なるほど・・・」
医者  「その為、未消化のタンパク質を吸収し、アレルゲンにしてしまう」
私   「そうですか・・・」
    「だから、消化器官が既に完成した君の場合は大丈夫だよ」
私   「はい」「判りました」
 
と言った感じで、これはどの病院へ行っても、似たり寄ったりでした。
 
でも、コレってホント?
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ コレってホント?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食事と成人性のアトピーは関係ない!
 
嬉しい反面、私は自分の体験から「何か怪しい・・・」と感じていました。
何が怪しいのか? 
 
地獄の様な痒みの中から得た、私なりの解説をします。
 
ご存知の様に、私達の食事の中に含まれる“タンパク質”は、そのまま
“タンパク質”の形で体内に吸収され、栄養素になる訳では有りません。
 
食べたモノは、一旦、アミノ酸の様な小さな分子に分解されます。
 
しかし現実には、食事に含まれている“タンパク質”が、すべて教科書
通り、アミノ酸の様な小さな分子に分解されるのかと言うと、これは必ず
しもそうとは限りません。
 
つまり、お米や野菜の中に含まれる“タンパク質”は、消化される過程
で、比較的簡単に小さな分子まで分解されますが、一方、玉子や数の子、
イクラや肉類は同じタンパク質でも消化に手間取り、必ずしもアミノ酸
の様な小さな分子に分解されている訳ではないからです。
 
要するに、
完全に消化されないタンパク質、これを“未消化タンパク”と言います。
 
しかし、この“未消化タンパク”が、直接アレルギーの原因になる訳で
はありません。
 
何故なら、そこには“腸のバリア”があるからです。
 
“腸のバリア” つまり、小腸の粘膜は偉大です。
 
何故なら、このバリアは“未消化タンパク”が近づいても、弾き飛ばして
しまい、コレを血液中に侵入させないからです。
 
しかし、このバリアが未完成な赤ちゃんや子供の場合はどうでしょう?
 
“未消化タンパク”を血液中に進入させ、痒みの元になるヒスタミンやロイ
コトリエン等の物質を放出するキッカケを与えてしまいます。
 
以上の説明は非常にもっともらしく、一見、説得力があるように感じます。
 
でも、コレってホント?
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 大切なのは“正常な働き”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一見、もっともらしく聞こえる今までの説明には、大きな盲点があります。
 
それは、赤ちゃんや子供のバリア機能が未完成で、大人なら完成している
という点です。 コレは言い換えると、アレルギー発生の確率を、バリア
機能の完成度で判断しているコトになります。
 
しかし、私は別の考えだ。
バリア機能の完成度、つまり消化器官の完成度なんてアトピーには関係ない。
 
それなら、何が問題なのか?
それは、赤ちゃんでも、子供でも、大人でも、大切なのは“消化器官の正常な働き”
コレに尽きます。
 
赤ちゃんは、赤ちゃんなりに
子供は、子供なりに
そして大人は、大人なりに消化器官が正常に働いていれば、アトピーには
ならない。
 
完成しているか、未完成かは関係ありません。
バリア機能が未完成の子供でも、アトピーでない子もいれば、立派に完成
したバリア機能を持った大人でもアトピーの人はいます。
 
大切なポイント
それは、消化器官が正常に働いているか? いないか? コレです。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 成人性アトピー克服の基本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とは言うものの、確かに、赤ちゃんや子供の場合、消化器官が発達するに従っ
てアトピーが改善する場合も有ります。
 
消化器官の発達に伴い、バリア機能そのものも正常化するパターンです。
 
私はコレを「結果オーライ、自然消滅型アトピー」と呼んでいますが、確か
に、今でもこのパターンは見られます。
 
しかし、成人性のアトピーの場合、残念ながら事情はまったく違います。
私は成人性のアトピーの場合、奇跡でも起きない限り、自然にアトピーが消
える可能性は限りなくゼロに近いと思っています。
 
何故なら、それはもう既に完成している消化器官の働きを、自ら低下させる
原因を自分自身で作ってしまったからです。
 
この原因には、確かにストレスやそれ以外の外部要因もあるでしょう・・・
 
しかし、私は消化器官の働きを低下させる原因としては、やはり食事の占める
ウエイトが大きいのではないかと思います。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
最後までお読み頂きありがとうございます。
気が付けば、今年も9月。
私のメルマガも、16回目になりました。
私の場合、アトピーに関しては“ネタ切れ”する事は無いようです。
まだまだお伝えしたい事はたくさんあります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行人     飛 鳥 
関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
問合せ asukairo@atopy-1.info
次回発行予定  10月10日 日曜日 
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

15 痒み対策のポイント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■      告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」  第15話
□■      2004年 7月4日発行   
□□■     アトピー克服を支援するメルマガ
□□□■    関連サイト
□□□□■   アトピー完治への道  www.atopy-1.info
□□□□□■    アトピ性皮膚炎克服レポート www.1atopy.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!
そんなあなたをサポートするのが、このメルマガの使命です。
このメルマガは、「どうすればアトピーが治るのか?」と言う疑問に対して、
私自身の実体験をベースに、克服の秘訣を解りやすく紹介しています。
私のプロフィールはこちらです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【目次】
・ 飛鳥流“痒み対策”とは?
・ 痒み対策のポイント
・ 魔の時間帯を征する
・ スキンケアーの目的は保湿じゃない
・ 編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
毎日暑い日が続きますが、如何お過ごしですか?
 
私の住む町は標高300m位の高さにある為、夏は比較的涼しくて快適です。
その為、毎年クーラーをかけて寝る夜が2.3日程度で済んでいます。
でも、今日は特別暑いです。
 
さて、今年も夏がやってきましたが、私はアトピーの時、汗をかくのが怖く
て夏は大の苦手でした。
汗をかくと肌がベトベトして、直ぐに肌が痒くなってしまうからです。
 
今回はこの夏必見の飛鳥流“痒み対策”を紹介します。
 
───────────────────────────────────
■ 飛鳥流“痒み対策”とは?
 
私は自分がアトピーの時、通院先の病院で良く医師から叱られた経験があり
ます。
 
医師   「又、掻きむしったね?」
私    「・・・・・・」
医師   「こんなに掻いちゃ・・・ 治るものも治らないよ。」
私    「はい。」「・・・・・」
医師   「絶対に掻くなとは言わないけど、出来るだけ我慢しないと・・・」
私    「・・・・」「判りました・・・」
 
っと、まぁこんな感じでしたが、当時はこれでも結構落ち込んでいました。
だって別に医者から言われなくても、掻いた後は肌を見れば自己嫌悪に陥る。
何度「掻いちゃいけない」と思っても我慢できない。
これがアトピーの辛いところです。
 
しかし私に言わせれば、アトピー患者に向かって「掻いてはいけません!」
と忠告するほど酷なことはありません。
これは一度でも体験した事のある人なら理解できると思いますが、アトピー
特有のあの激しい痒みを、単に理性や我慢だけで乗り切るのは殆ど無理な要
求だからです。
 
私の場合、翌朝、掻き傷の残るのが嫌で、手足をベットに縛り付けて寝た経
験がありますが、これも結局は無駄な努力に終わりました。
我慢に我慢を重ねた結果、「このままではアトピーが治る前に発狂してしまう」
と感じたからです。
 
現実問題として、あの自分の肌の上を蟻が歩いているような痒みを我慢する
事は、かなり難しい事だと思います。
 
この経験から、私は痒み対策の重要なポイントを見つけました。
それは痒くなった時、掻くのを我慢することではありません。
 
大切なポイントは、痒くなる前と掻いてしまった後のフォローです。
 
要するに、発作的な激しい痒みに襲われた時よりも、むしろその前と後の状
況に注目する事が大切だと言う事です。
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 痒み対策のポイント
 
それでは“痒み対策”のポイントとは一体何でしょう?
 
アトピーの場合、このポイントを理解するためには、一口に痒みと言っても、
私はそこに実は2種類の痒みのパターンがあると思っています。
つまりアトピーの痒みと言うのは、蚊に噛まれた時の様なワンパターンの痒み
とは根本的に違うと言う事です。
 
先ずは、痒みパターンその1です。
 
このパターンの場合、痒さそのものはそれ程激しくありませんが、一日中ダラ
ダラと継続するのが特徴で、どちらかと言えば、朝起きてから夕方までの長時
間継続しているケースが大半です。
 
そして、痒みパターンその2
 
これは時間的には短いものの、痒みそのものは発作的な激しさを伴います。
又、このパターンでは夕食後や入浴後のリラックスモードに入った頃に起こる
可能性が高く、レベル3以上になると継続時間も長くなり、就寝後も良く眠れ
ない状態が続く事さえあります。
 
あなたは如何ですか?
痒みに関しては、注意深く見るとこの2つのパターンを体験していませんか?
 
そして大抵の場合、肌に傷が残るほど掻きむしってしまうのは2つ目のパター
ンです。
 
そして“痒み対策”で大切なのは、実はこれも2つ目のパターンです。
この2つ目のパターン。つまり発作的な激しい痒みを感じる時間を少しでも
減らさない事には、あのダラダラと続く慢性的な痒みを解決する事も難しい
と私は思っています。
 
又、私はこの発作的な激しい痒みを感じる時間が長いほど、アトピー患者自
体が持っている本来のアレルギーの活動性も高いと思っています。
レベル1や2程度なら数十分程度の発作的な痒みが、レベル3以上になると
1時間以上も続くからです。
 
この様な意味で、あの夕方のホッとしたリラックスタイムから始まる発作的な
激しい痒みの継続時間は、自分自身のアレルギーの活動性を測る1つの目安に
なると私は思っています。
 
とにかく真剣に毎日の痒み対策を考えるなら、このポイントは外せません。
 
従ってアトピーを治すためには、根治療法を継続する一方で、毎日の痒み対策
を考えた場合、先ず最初にこの発作的な痒みの時間を一秒でも短縮させる事が
大切だと思います。
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 魔の時間帯を征する
 
ところで、痒みは自律神経系の影響を受けていますが、私はダラダラと継続する
痒みから発作的な激しい痒みに移行する際には、共通する1つの法則が働いて
いると感じています。
 
つまりこの法則とは、2つの痒みのパターンは自律神経系において、交感神経の
優位な状態から副交感神経優位の状態に移行する際に連動している事です。
 
もう少し簡単に言うと、1日の生活パターンの中で緊張モードからリラックス
モードにスイッチが切り替わる時、痒みのパターンも同時に入れ替わると言う事
です。
 
このメルマガ読者の中でも、発作的な激しい痒みに悩まされている方の大半は、
交感神経優位な状態から副交感神経優位に移行する時間帯に集中しています。
 
と言う事は・・・
 
アトピーの痒みを冷静な目で観た場合、注意を要する時間帯は“夕方”と言う
ことになります。
 
残念ながら、仕事が終わった開放感から一気にリラックスモードに突入する事は、
痒み対策から見た場合、あまり得策とは言えない事がご理解頂けると思います。
 
又、根治療法を継続するプロセスでも、1日の中で一番危険な時間帯はこの
夕方のリラックスタイムである事が良く判ります。
 
今後このメルマガでは日常生活を送る中で痒み対策として、自律神経を正常
に戻すための飛鳥流対策を紹介して行きますが、今回はもっとも手っ取り早い
方法を紹介します。
 
自律神経系と言えば・・・  覚えていますか?
それとももう忘れました?
 
その通り!  東洋医学的に観れば、“気”がコレに当たります。
 
東洋医学的に観た“気”は、西洋医学的には“消化器系”と“自律神経系”
に当てはまる事を以前に紹介しました。
 
私はアトピーの時、自律神経失調症と診断され、いろんな病院をたらい回し
にされた挙句、最後には精神科を紹介された経験がありますが、こんな事を
しなくても、東洋医学的に観た“気”を整える事で、自律神経だけでなく、
痒みそのものもかなり楽にする事ができました。
 
“かなり楽”ってどんな状態?
それは、発作的な激しい痒みを感じる時間が極端に減るか、もしくは無くなる
事です。
 
コレが無くなれば、肌の炎症が見る見るうちに治まるのが判ると思います。
やっぱり痒み対策は、“肌の炎症を抑える”コレが基本だと思います。
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ スキンケアーの目的は保湿じゃない
 
本当の“痒み対策”は、痒みを感じる前と後が大切だと言いました。
しかしこの“痒み対策”は、基本的には脱ステロイドを実施している時がもっと
も大事な時期になります。
 
つまりステロイドを止めるだけなら簡単な事だけど、ステロイドを止めた後にも、
具体的な痒み対策がなければ、毎日の痒みを精神論的な頑張りだけで乗り越
えるのは大変だと言う事です。
 
ここであくまで対症療法的な方法として、スキンケアーの問題が出てきます。
 
私はかなり沢山のスキンケアー商品を購入した経験があります。
しかし“痒み対策”と言う点からすると、満足の行くものには出会う事が出
来ませんでした。
 
それは一体何故でしょう?
 
その理由は、多くのアトピー向けスキンケアー商品が、肌の“保湿”を目的
にしているからです。
例えばヒアルロン酸という保湿成分がありますが、この水分保持能力は自重
のおよそ6000倍もあると言われています。
 
しかし、私は自分の経験からして、アトピーに関してはいくら保湿をしても
肌のバリアー機能が強化されたと言う実感はありません。
まして保湿成分を惜しげもなく配合しているスキンケアー商品を使用しても、
自分の肌の痒みが楽になったと言う経験がないのです。
 
肌の痒みを抑えるのは、やはり炎症を抑える事が基本だと思います。
と、言う事は・・・
 
“肌の痒み対策”と言う点からすると、スキンケアーの目的は“保湿”では
なく、“抗炎症”ではないのでしょうか?
 
結局私の場合、高価なスキンケアー商品よりも、おばあちゃんが教えてくれた
手作りローションが痒み対策としては一番良かったようです。
 
それもそのはず。
おばあちゃんの手作りローションの中には、ちゃんと肌の炎症を抑える成分が
入っていたのですから・・・・
 
やっぱり昔からの生活の知恵は凄いです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【編集後記】
最後までお読み頂きありがとうございます。
今回はみなさんからの依頼で、脱ステロイド中の“痒み対策”を中心に
私の体験を紹介しました。
又、最近は読者の方から、私の使用していたスキンローションを教えて欲
しいとの依頼も増えています。
 
このあたりは、私が農業をしている時に勉強していた知識を生かせる事が
出来そうなので、後日詳しく紹介します。
 
このメルマガでは、お金をかけず、時間をかけず、自力でアトピー克服を
目指す方法を判りやすくお伝えします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発行人     飛 鳥 
関連HP アトピー完治への道 www.atopy-1.info
    アトピ性皮膚炎克服レポート www.1atopy.com  
問合せ asukairo@atopy-1.info
次回発行予定  8月8日 日曜日   
購読・解除はご自身でお願い致します。こちらから出来ます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
私のプロフィールはこちらです。