小食

130 『暴飲暴食』の体感

■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ
■ 第130話 2013/09/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 関連サイト
アトピー完治への道
アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。台風、大丈夫でしたか?
いや~えらいことになってたんですね。
「もう少しで稲の刈り取りやったのに」
台風でなぎ倒された稲を見ると、切なくなります。

ちなみに我家では、台風がくるといつも大丈夫じゃない方がいます。カミナリの時だって、そりゃーもう大変。

その方とは、我家の愛犬です。家族に、何かを訴えるように、恐怖に震えながら「クンクン・・・」

ちなみに、クーちゃんは室内犬ではなく室外犬。なので「クンクン」が続くと、ご近所さまに迷惑が。

こんな時は「愛犬と玄関で一緒に寝る。」これしかありません。ちなみに私、この8月で52歳になりました。

不思議なもので、これで犬もジッとしているんですね。寝たのかどうかは分からないけれど(こっちも眠いから)、とにかく「クンクン」だけは止まります。

そのまま朝。ここ数年、これが私の台風&雷のライフスタイルです。奈良県で台風もしくは雷の時は、「飛鳥さん、愛犬、玄関で添い寝」と覚えておいて下さいね。

さて、今回もはじまりはじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回のテーマ】
・ある試み1
・ある試み2
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ある試み1 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この夏、実は自分の体を使って、ある試みをしました。試みと言っても、それは再確認っていうか、やっぱりと言うか。とにかく、ある試みをやったんです。

まず、結論から言いますね。
ある試みとは、暴飲暴食です。
そう。 ぼーいん、ぼーしょく。(ひらがなで書くと返って変)

例えば、こんな感じ。
思いっきり冷やしたビールを、眠る直前に。食事の後も、てんこ盛りのフルーツやデザート。お腹は減ってないのに食事の時間だから豚骨ラーメン&チャーハン。お腹一杯~! もーダメ! もー食べられない!

その結果。1ヶ月で、体重4キロ増加。お腹の周りが苦しい・・・。

案の定、便通は悪化の一途です。
早い話。細くてひょろひょろのウンコしか出ない。こーなると、夜の眠りも浅くなる。呼吸も浅くなる。

すると疲れやすい。頭がボーッとする。元気の出ない。とにかく、体が全然シャキッっとしない訳ですね。

コレ、別の角度から見ると、基礎代謝が低下しているワケです。
そう。基礎代謝。

元気がなくて、体がシャキッとしない自分。ちょっと頭がボーッとしている自分。そんな自分を続けていたら、さて、どーなるのでしょう?

今回の試みでハッキリしました。基礎代謝が低下したまま、アトピーを治すのは無理です。

元気がなくて体がシャキッとしないまま、アトピーがよくなる理由は無いです。
頭ボーッ、眠りが浅く呼吸も浅いまま、アトピーだけが良くなる理由は無いです。

頭スッキリ! 体もシャキッ! 元気一杯。そんな自分から、アトピーがどんどん消えてゆく。これが、ものの道理ってもんじゃないでしょうか?

ビフィズス菌を摂っても、オリゴ糖を摂っても、新発見の○○菌を摂っても。立派なウンコがでなきゃね。全然意味が無いんじゃないでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ある試み2 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いきなりですが、食欲ってお腹が減っている時だけじゃないですよね?

お腹減ってなくても、目の前に食べたいものがあれば食べたくなりません?一仕事終えた後、開放された気分のまま無性に食べたくなりません?

「あまり体に良くないよな~」と思っているモノに限って、食べたくなる時ありません?

食欲ってね、実は想像している以上に厄介。「今、食べ過ぎたら後が大変・・・」と分かっていてもね。

でね、この食欲ってやつは真正面から戦うとダメなんですよね。大抵はやられてしまう。私の経験則だと勝率はほぼ5%以下。

じゃ、どーすればいいのか?
その秘策は・・・逃げるの。そう。戦わないの。もう、逃げて逃げて逃げまくる。

私は、「お笑い!」もう絶対コレ。
」ユーチューブとかでね。お笑いに逃げ込む。食欲に負けそうになったら、お笑い。

もう、本当にありがたいですよ。30分や1時間くらいあっという間ですからね。ボケと突っ込みを研究したりしてね。

しばらくすると「そーいえば食欲さんは?」って感じ。それにお笑い見てゲラゲラ笑っていたら元気になったりもします。
ありがとう!ってな訳で『お笑い』
一度お試しあれ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
今回はお知らせです。ご愛顧頂いております『飛鳥旬のクリーム』が、この度新しくなります。夏場になると、「クリームが緩くなる]と言う声にお応えして、一年を通じて粘度が一定するように改良しました。詳しくは28日付けのホームページで。発売も今月28日からになりますので、宜しくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご自身のスキンケアにお役立てください。
→アトピ完治への道 スキンケアシリーズ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アトピー完治のヒントになれば嬉しいです。
よろしければご一読ください。
→アトピー完治への道 図書シリーズ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人> 飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
アトピー性克服レポート
・問合せ asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 10月23日
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちらです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

73 大切なのは「食生活全体」の見直し

■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ 
■ 第73話 2007/05/06
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
飛鳥です。
ゴールデンウイークも最終日。
今日はあいにくの雨模様ですが、いかがお過ごしですか?
 
脱サラでお百姓をしている時、この時期はモーレツに忙しかった。田おこし、代かき、田植えにはじまり、夏野菜の準備。
 
ちなみに代かきは、田植えのために、田に水を入れて土を砕いてかきならす作業のことで、丁寧にしないと、水面が一定にならず田植えも大変。
 
代かきが終われば、田んぼを2、3日休めるのがコツですね。その間に、トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマンの苗を一気に植えつける。
 
有機農法の農家に弟子入りしていました。手間は通常より4倍程度掛かるので、夜9時ぐらいまで畑にでていました。やっぱり新鮮な野菜の味は格別でした。
 
でもね、残念なことに、消費者にはなかなか生産者の顔や苦労は見ないんですよね。
 
ところで生産者といえば、「加工食品」の現場も気になります。私、食品関連の仕事に従事されている方には申し訳ないのですが、食品添加物はアトピーの大きな要因だと思っています。
 
食品添加物の対策をすると「何も食べられない」と言うのが本当のところです。でも、アトピーの食品添加物対策なら、こんなやり方がありますよ。
 
さて、今回もはじまり、はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【今回のテーマ】
・大切なのは「食生活」全体の見直し
・食品添加物対策
・編集後記       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
◆大切なのは「食生活」全体の見直し◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
アトピーを治すうえで、これだけは絶対にお薦めしたいのは、ご飯をしっかり食べること。
 
「おいおい、それって矛盾していないか?」って、突っ込まれそうだが、実は少食にすることと、ご飯(お米)をしっかり食べることは全然矛盾していない。
 
何故なら、少食にする本当の意味は、食生活の中でご飯の割合を増やすことだから。食事のトータル量は減らしても、ご飯の量は減らさないという意味だから。
 
では何故、ご飯(お米)をしっかり食べることにそれだけの意味があるのか?それは、食品添加物の総量を減らしたいからだ。実は、私が「アトピーは自分で治す病気」だと言い切る理由もここにある。
 
食品添加物の害は、医者でも簡単に踏み込めない領域で、どんな名医の力も及びにくいと思っておいた方が良い。
 
その証拠に医者も含めて、自分が毎日食べている食品がどのように作られているかを熟知している人は殆どいない。
 
「テレビでCMしている会社だから安心」
「大手のスーパーで販売しているから大丈夫」
 
この程度の判断基準で食品を選んでいる人が大半なのだ。体のため…と思って食べているパックサラダが、殺菌剤のプールで繰り返し消毒されている事実を知っている消費者はほんの一握りなのだ。
 
どうして食生活では、添加物の総量を抑える必要があるのか?
 
食品添加物は体にとって明らかに「異物」でアレルゲンだから。
 
ひと昔前、アトピーは難病ではなかった。ところが昭和40年以降、食品添加物の増加とともにアトピーも難治化する。口から入る「異物」の総量が増えるのだから、当然アトピーが治らないのも頷ける。
 
食生活全体を見直さないと、アトピーは良くならない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
◆ 食品添加物対策 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ところが食事ではなく、食生活を見直すと言われても、具体的に何をすればいいのか、大半の人はピンとこない。
 
そこで具体的な例をひとつ。
例えば、アトピーの頃の私の朝食。
パン、サラダ、ハム、ベーコン、玉子、コーヒー。
 
当然、パンにはジャムかバター、サラダにはドレッシング。コーヒーにはフレッシュを入れていた。
 
さて、この朝食に、何種類の食品添加物が含まれているのか?少なく見積もっても、この中には20種類以上の食品添加物が含まれている。
 
そこで、この朝食スタイルを手作りのおにぎりと玉子焼きにするとどうだろう?食品添加物の総量は見事に激減する。
 
私の場合、食品添加物の総量を減らすことで「胃腸の健全化」は進み、明らかに体調が良くなったのだ。
 
食品添加物は、その毒性だけを煽り立てても仕方が無い。今さら「安さ」「手軽さ」「便利さ」と言う添加物の恩恵を手放せないからだ。現代では、添加物ゼロの食生活はできないが、自分の努力で減らすことはできる。
 
しっかりご飯を食べること。ご飯には、食品添加物は含まれていないのだから。
 
食品添加物は体内に入れば「異物」だ。しかもこの「異物」は、唾液でも分解できない、正真正銘筋金入りの「異物」だ。これが毎日大量に体に入ってきたら、胃腸だってたまらない。
 
アトピー患者の胃腸はもうヘロヘロだから、便通が悪いのも当たり前ではないか?
 
この「異物」を放っておいて「アレルゲンの除去だ」と言って、部屋の掃除やスキンケアに精を出す姿を滑稽だと思うのは私だけだろうか。
 
少食でも、添加物だらけの食品を食べていたのでは意味がない。みんな、もっとしっかりご飯を食べて、元気になろうよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
子供ってやっぱり添加物の一杯入ったお菓子が大好きですね。子供の同級生が家にやってくると、スナック菓子の袋だらけ。でも、この流れは止められない。その代わり大量のご飯を食べさて、お腹を大きくさせり作戦。すると、だんだんお菓子の量も減りますね。ちなみに、我家では4人で月に15キロのご飯を食べています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃん直伝化粧水しっとりタイプ】
胃腸の健全化のサポート役としてご利用下さい。
→「おばあちゃん直伝化粧水しっとりタイプ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の保湿クリーム】
肌の内側はしっとり、表面はサラッと
した使用感の高保湿クリームです。
 →「飛鳥旬の保湿クリーム」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アトピーを段階的に改善させる
ワンポイント講座】

アトピーは不治の病ではなく自分で治す病気
だと言うこと。私がアトピーが治るまで実践した
内容を楽しくご紹介しています。
→アトピーを段階的に改善させるワンポイント講座

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人> 飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
・問合せ asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 05月27日
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

39-「少食」について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■   ☆告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」☆   第39話
□■     アトピー克服を支援するメルマガ 2005/09/04
□□■    関連サイト      読者数 10,238人
□□□■    アトピー完治への道 http://www.atopy-1.info/
□□□□■ アトピ性皮膚炎克服レポート http://www.1atopy.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。

8月も終わり、9月に入りました。
ってことは、もう今年も後4ヶ月で終わり・・・・・

早いですね。
私も、8月の末に44歳になりました。

ところで皆さん、何か気付きませんでしたか?

ここまでご覧頂いて、何かいつもと違う点に・・・・

ここまでわずか15行。

何が変わったのか?

答えは、

ホームページが、リニューアルしている!

このホームページ。
4月頃からコツコツ作成していました。

そして何と!本日完成です。
検索エンジンにもまだ登録していない!

つまり、
現在、このメルマガ読者しか公開していないってことです。

http://www.1atopy.com

ちょっと進化したでしょ?
ブログまで付いています。タイトルは「飛鳥ブログ」。

ところで、
これまでのホームページはどうするのか?

今まで通り残すことにしました。
「今までの方が良いよ!」って言う人がいるかもしれないし・・・・

新しいホームページ。
よければご意見・ご感想をお待ちしています。

さて、今回も はじまり はじまり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◆ 本日の目次

・「少食」に付いて
・食事の決め方
・編集後記       

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ◇◆◇ 「少食」に付いて ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■  体重が○○kg減りました!

ホームページを作成してから3年。
「体重が○○kg減りました!」ってメール、これまで結構多かったです。

体重が減った事実に対しては、
歓迎すべき人もいれば、迷惑な人もいるようです。

でも、念のため、
今回はもう一度、「少食」にする本当の意味を見直しておきましょう。

「少食」にすれば、アトピーは治る。
甘いモノを控え、肉を食べなければアトピーは治る。

こんな風に思っている方がいます。
間違いじゃないけど、ちょっと注意が必要です。

「目的」と「手段」が見えなくなっている可能性があるから。

例えば、
食事の内容を考えず、とにかく「量」だけ減らそうとしている人。
ご飯を食べずに、カロリーメ○トやサプリメントだけで頑張っている人。

こんなこと続けたら、
アトピー治す前に病気になりますよ。

そりゃ、体重落ちるだけじゃなく、体力まで無くしてしまう。

ハッキリ言うけど、
「体重が減ること」と「アトピーが治ること」に関連性は無い。

それじゃ何故、「少食」にするのか?

それは、「胃腸を健全化」させるため。
具体的には、一本の立派なウンコを出すため。

体重を減らす為じゃない。

だから、
体力を落とすような「少食」じゃ意味がない。

飛鳥流「リゾット」って覚えてます?

コレ、少食にしても体力は落ちません。
胃腸の働きも良くなります。

免疫系の細胞って、虚弱な消化器官からは育まれない。

だから、
「少食」にする目的は、「胃腸の健全化」です。

注意して下さいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ◇◆◇ 食事の決め方 ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■  メニューはどうする?

毎日の食事。
あなたはどんな風に決めていますか?

大抵の人は、

・その日の気分。
・その時の気分。
・その場の気分です。

お昼は魚だったから、夜は肉が食べたい。
昨日は和食だったから、今日は中華がいいな。
このケーキおいしそう。買おう!

コレ、普通の姿ですね。

でも、アトピーを本気で治したければ、食事は計画的に取り組んだ方がいい。

「少食」だって、
その日の気分、その時の気分で行うと、ストレスとの戦いになってしまう・・・

「私、本当は○○が食べたい!」
「でも、今はアトピーだからダメなの!」って意識は続かない。

結局、どこかで爆発してしまう。

だったら、爆発する前に「爆発しない」パターンを組めばいい。
阪神タイガースの勝率と同じ。

年間135試合。
全勝優勝なんてありえない。

勝率6割5分なら、間違いなく優勝。

でも、シリーズの前、
岡田監督も事前に「勝利の方程式」は組んでいる筈。

この「勝利の方程式」

私はアトピーの場合、
「克服へのシナリオ」って呼んでいます。

詳しくはCDで紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回も当メルマガをご覧頂き有難うございました。

今回は、ホームページの裏話をひとつ。

私のホームページ。
実は、これまでスキンケアー用品や化粧品の広告依頼って結構多かった。
メルマガでも同じ。健康食品や浄水器の宣伝して欲しいって・・・・

でもご存知のように、私のホームページ。
広告は一切掲載していない。

理由は単純。
自分が使ったことも無い商品でも、ホームページに広告掲載すれば、
勘違いする方も必ずいるはず。

「飛鳥のお薦めだ!」って・・・・
コレ、違うよね。

ネットって相手の顔が見えないし、自分の顔を見られることも無い。

だからこそ、
「大切にしたい」ことがある。

「何だ?」
って聞かれると、恥ずかしいから言わないけれど・・・・

このメルマガもホームページも、これがあるから進化できる。
ブログだって、きっと同じだと思う。

良かったら、見に来てください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連HP  http://www.atopy-1.info/
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 9月18日(日)
・解除はこちらから http://www.mag2.com/m/0000116963.htm
・このメールマガジンのバックナンバーはこちら 
http://www.mag2.com/m/0000116963.htm
────────────────────────────────────
【おばあちゃんの手作りローション 好評発売中!】
買う前に自分で作ろう!
「コレを使えばアトピー治る!」なんて事は絶対にあり得ません。
あくまで、あなたのアトピー克服のサポート役としてご利用下さい。

http://www.atopy-1.info/ro-syonn.htm
=====================================================================

16 アトピー対策の基本「入れるより出す!」

□■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■□ アトピー克服を支援するメルマガ 
□■ 第16話 2004/08/10
■□ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!
そんなあなたをサポートするのが、このメルマガの使命です。
このメルマガは「どうすればアトピーが治るのか?」と言う疑問に対して、
私自身の実体験をベースに、克服の秘訣を解りやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
・なぜ“少食”なの?
・アトピー対策の基本 「入れるより出す!」
・少食のポイントとは?
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん いかがお過ごしですか?
私の会社は昨日から盆休みに入りました。
 
今年のお盆休みは身近な所で家族サービスしたいと思っています。
お盆中に最後の内容チェックをして、次回のメルマガで紹介する予定です。
 
さて、今回のテーマは“少食”です。
 
この“少食”に関しては、皆さんからの質問が後を絶ちません。
アトピーを治すまでは“少食”が大切だと理解できても、コツが判らずに
苦労されている方が多いようです。
 
そこで今回は、飛鳥流の“少食法“をご紹介します。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ なぜ“少食”なの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は自分がアトピーの時、毎日の苦しさから逃れたい一心で健康食品を始め、
ありとあらゆるモノに手を出しました。
 
「スバリ!アトピー改善に○○!」
「かゆいアトピーを根本から改善する○○!」
「○○で辛いかゆみがスッキリ!」
 
この手の商品をいくつも購入していると、お金に羽が生えてしまいます。
我家では、保険の効かない漢方薬や健康食品代に家内が悲鳴を上げました。
 
では、実際にアトピーを治す為にお金は掛かるのでしょうか?
 
一般的には慢性病になると、物凄くお金の掛かるイメージがあります。
又、糖尿病やガン等の場合、保険がなければ悲惨な状況にも・・・
 
ところが、
私の経験からして、アトピーを治すのにお金は殆ど掛かりません。
 
これを理解するにはアトピーを治す為に必要な“柱”になる部分と、それに付随する“枝葉”の部分が一体何なのか?
コレをシッカリと見極める必要性がありそうです。
 
一般論として「アトピーには胃腸の健全化が大切!」と言われても、ピンと来る人は珍しいでしょう。
 
「はぁ? 胃腸? アトピーに?」
「関係無いだろ・・」「ありえなーい。」
「ちびまる子ちゃんの山根君だって、胃腸が弱くてもアトピーじゃないぞ!」
 
そもそもアトピーを治すのに、何で胃腸が関係するのかよくわかりません。
 
「アトピーには漢方薬!」
「アトピーにはスキンケア!」
「アトピーには除去食!」
 
こちらの方がよっぽど判りやすいですね。
まして「アトピー対策は少食から」なんて言われても・・・
 
それじゃ、アトピー対策の“柱”って何? “枝葉”の問題って?
何で少食なの? ご飯の量を減らせばアトピーが治るの?
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ アトピー対策の基本 
  「入れるより出す!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アトピー対策の“柱”とは、「入れるより 出す!」
私は自分自身の経験から、コレに尽きると思っています。
 
私のアトピー時代には、
 
・惚れ惚れするほど立派なウンコが    “出ない”
・気持ちの良い珠のような汗が      “出ない”
・勢いのあるオシッコが         “出ない”
 
要するに、口から入れた食べ物を気持ちよく排泄出来ない。
だから、手段を変えて出すしかない・・・
 
言い換えると、体の排泄機能が正常になった時、アトピーは嫌でも治る。
難しい理屈はさておき、私はコレを自分自身で体験しました。
 
従って
アトピー克服の“柱”は、排泄機能の向上。
そして“枝葉”とは、この排泄機能の向上をサポートするすべてのモノ。
 
この部分のケジメはキチンとつけておきましょう。
つまり私の経験からは “柱”の部分にお金は掛かりません。
お金の掛かるのはむしろ“枝葉”の部分です。
 
又、コレって
男でも女でも、太っていても痩せていても、陰性体質でも陽性体質でも関係ない。
 
目指す方向は同じ。排泄能力の向上です。
ほんの少し努力の仕方が違うだけ。
でも、排泄能力を向上させるには、胃腸の働きは無視できません。
 
東洋医学的には消化器官の総称を “気”と位置づけています。
この“気”改善する為、身近に出来る事から始めましょう!
 
「何をどうのように始めるの?」
 
食事はゆっくり、良く噛んで味わいながら食べましょう。
私はコレが“少食”の基本だと思っています。
そしてこの”少食”を続ける事で、排泄能力を向上させましょう。
 
それでは、この“少食”を継続させる為のコツを公開します。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ “少食”のポイントとは? 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
私はおよそ10日間の“断食”を経験した事があります。
 
これは入院中の“少食療法”の一環でしたが、私はこの時、あまりにも自分
のアトピーが早く改善するのに驚きました。
 
食事を取らない事で、面白いほど痒みが楽になったからです。
 
しかし、この状態はその後も継続した訳ではありません。
“断食”をはじめ“少食”にする事そのものが相当なストレスだからです。
 
一方、当時の私を振り返ると、食べる事自体に何か罪悪感を持っている様な
所があり、少食を実行できない事でいつも自己嫌悪に陥っていました。
 
その結果、62kgの体重が43kgまで落ち込みました。
 
当時の私の心境を再現すれば
 
「ラーメン食べたいなぁ・・・」
「焼肉食べたいなぁ・・・」
「でも今のオレは食べられない・・・」
「アトピーが治るまでは・・・」
「あー早く好きな物が食べたいなぁ・・・」
 
って感じて、いつも食べる事で頭の中が一杯でした。
でも、これってハッキリ言って失敗でした。
 
私の場合を例に、その理由を紹介します。
私は本来、インスタント食品はあまり好きでは有りません。
カップラーメンやレトルトのカレー等は以前から殆ど食べない方でした。
 
しかしいつも頭の中で“少食”のことばかりを考えていると、本来ならそれ
程好きでもない筈のインスタント食品を無性に食べたくなるのです。
 
インスタント食品だけではありません。
何故か、体に良くないモノばかり無性に食べたくなるのです。
 
こんな体験は初めてでした。
この体験から私が学んだ事。
 
”少食”は胃腸の働きを良くする為の手段であり、早くアトピーを治したい
からと言って、体重が減るほど我慢する必要はない。と言う事です。
又、食べ物に関して「アレは駄目!」「コレも駄目!」も必要ありません。
 
“少食”を継続的に実践する最初のコツは、“タンパク質の摂り方”です。
 
要するにアトピーを克服するための食事のポイントは、タンパク質を完全に
消化する事です。
 
コレは言い換えると、体内で未消化タンパクを作らない事だと言えます。
 
牛肉やタマゴにはタンパク質が含まれています。
又、ご飯や野菜にもタンパク質は含まれています。
 
さて、牛肉やタマゴのタンパク質とご飯や野菜のタンパク質。
 
どちらが人間にとって消化しやすいのでしょう?
又、どちらが消化する際、胃腸に負担が掛かるのでしょう?
 
次回のメルマガでは、アトピーと食事について徹底検証しましょう。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
最後までお読み頂きありがとうございます。
前回のメルマガで私の使用していた“おばあちゃんの手作りローション”を
紹介したところ、多くの方か問合せを頂きました。
ローションの中身は「ヨモギ」や「ゆきの下」そして「ビワの葉」や「シソ」
をアルコールに浸けただけモノですが、これらの薬草の中には炎症を抑える
成分が入っていたのです。
これは決してアトピー克服の“柱”ではありませんが、毎日の痒み対策には
非常に効果的だったと言えます。
こんな所にもお金をかけない知恵が埋まっています。
このメルマガでは、お金をかけず、時間をかけず、自力でアトピー克服を
目指す方法を判りやすくお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行人     飛 鳥 
関連サイト アトピー完治への道
       アトピー性克服レポート
問合せ asukairo@atopy-1.info
次回発行予定  9月5日 日曜日
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「おばあちゃん直伝化粧水」はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━