ストレス

111 私のアトピー完治までの期間

■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■ アトピー克服を支援するメルマガ
■ 第111話 2010/03/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 関連サイト
アトピー完治への道
アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。
皆さん、如何お過ごしですか?
3月は雨の日が多かったですね~暖かくなったかと思えば一気に冷え込み。こんな時期は、どうしても体調を壊しやすくなりますね。

今、花粉のシーズン。例年になく、今年はちょっとアトピーの方にはつらい年かも…

それに、これからの時期は環境が変わる人も多いでしょ?学生なら新たな入学先やクラス替え、社会人なら転勤などですね。こういう環境の変化と言うのは目に見えないけど、結構神経を使う。

あのね。私、思うんですけど、人間と言うのは頭を使っている時ってあまり疲れない。でも、神経を使うことが多くなるとドッと疲れてしまう。

そして、もうひとつ。『嫌だな~やりたくないな~』と思いながらやる事ってとても疲れる。本当は全然やりたくないのに、仕方ないから我慢してやってる時ですね。こんな時、自分でも知らない間にストレスが溜まってしまう。

でも私、正直な話、こんな単純なことに気が付いたのは40代になってから。それまでは、ストレスなんて意識したことがなかった…いや、本当はストレス満載だったのですよ。でも、バカ正直と言うか、融通が利かないと言うか、頑張ることだけが美徳みたいな…

だから当然、発散する術を知らない。分かってもらえます?こうゆうのってね、物凄くアトピーに悪い。と言うか、アトピーだけじゃなくて健康に良くない。

何故って、免疫力が低下するから。アトピーは免疫疾患と言われるあの免疫力です。

じゃ、こんな時にはどうすれば良いのでしょうか?今回は、私自身が行っている方法をお伝えします。
今回もはじまり、はじまり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回のテーマ】
・治る時ってこんなもの…
・兆候を見逃すな!
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 治る時ってこんなもの… ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この時期、アトピーを悪化させる人が多い。『一度良くなったと思ったのに、ちょっと気を抜いて悪化しました』『もう治ったと思ったのに…また気を引き締めて頑張ります』

最近、この手のメールを頂く機会が多い。せっかく良くなったアトピーが悪化して、ガッカリしている様子が手に取るように伝わってくる。でも、私はこの状況なら、何も悲観することは無いと思う。

その理由を私自身の経験から説明しよう。話は、私が30歳の時にさかのぼる。

リバウンド後、今までの生活習慣を徹底的に見直し、自分なりに生活習慣の改善プログラムみたいなものを作ったのが1991年の春だった。自分で言うのも何だが、これは結構真剣に取り組んだ。

翌年の1992年の春には体のアトピーがほぼ消えた。この間、およそ1年。今、振り返ってもかなり順調な回復である。

でも、すべてのアトピーが消えたワケではない。顔のアトピーが春に、2ヶ月ほど出たからだ。でも、それ以外はどこから見ても普通の人にみえるまで回復していた。

ちなみに私の場合、症状が顔に出たのは最後の最後だった。だから、治るのも最後だった。

そして翌93年春、今度も顔のアトピーが50日ほど出た。それは昨年と全く同じ場所で、痒みの度合いもほぼ同じ。その後、この年もアトピーはまったく出ていない。

さらにその翌年、つまり94年の春にもアトピーが顔に出た。だが、このときは1ヶ月ほどで症状は元に戻っている。だから、私はアトピーを治すのにおよそ3年を要したことになる。

そして、コレを最後に私のアトピーはまったく出なくなった。いや正確には、アトピーが出ない生活を続けているといった方が適切だろう。

世間には、『アトピーは完治しない。治ったように見えるだけ…』と言い切る人がいる。確かに、この説には一理ある。その患者が持っている潜在的な発症要因を否定することはできないからだ。

事実、一度良くなったアトピーが再発するケースは多いし、そこからまたズルズルと悪化の道をたどってしまう患者も少なくない。

でも患者自身がアトピーを克服する過程において、潜在的な発症要因が爆発する危険水域をあらかじめ認識できるようになればどうだろう?

『オレ 今、ちょっとヤバイんじゃないか…』『このまま調子に乗ってるとまたアトピーのヤツやってくるぞ…』『ヤバイヤバイ…。しばらくの間、おとなしくすることにしよう』

こんなことを何度も何度も繰り返して、本当にアトピーが出なくなったら?この危険水域を越えるとダメだと気付いて、自分で対処する術を学んだら?

それを『完治』と呼んでも良いのではないだろうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 兆候を見逃すな! ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さっきの話の続きだが、私のアトピーを治す為の努力は1年目より2年目、2年目よりも3年目の方が確実に少なくなっている。

これは言い換えると、我慢や忍耐をベースにした努力はしていないということ。もう少し詳しく説明しよう。

アトピーが悪化する際、多くの場合その兆候のようなものがある。これは読者の方から頂くメールを見ても明らかで、本人が自覚している確率は高い。

例えば『ポツリと額に症状が出かけたとき、注意しておけば良かったんですけど…』『ウンコの出が悪くなった時、対処していれば良かったんですけどね…』など、その兆候はさまざまだ。

もっとも大切なのは、この兆候を見逃さないことだろう。症状が好転したら、今度は悪化する前の兆候を見逃さない。これは何も難しく考える必要はない。風邪を引きそうになった時と、対処はまったく同じだから。

それは、養生すること。

具体的には胃腸に負担の掛からない食事を取って、後はゆっくり休息する。微熱があると感じたとき、帰宅して直ぐに寝る。疲れたと感じたとき、ゆっくり風呂に入ってリラックスして寝る。これである。

大切なのは事前、事前、事前、とにかく前もって対処すること。兆候があったとき、直ぐに対処する。

たったこれだけのことで1年目よりは2年目、2年目よりは3年目の方が格段に体調が良くなる。そして体調が良くなるというのはアトピーが消えるということだ。だから、一年中、少食、少食と言いながらガリガリになるまで頑張る必要はない。

実際、私はそんな根性のいることはしていない。例えば今日、会社で嫌なことがあったとする。そのこと自体はイライラするしストレスも溜まっているに違いない。

そんな時、私はお酒を飲んでさっさと寝ることにしている。そんなに上手く行かない時もあるけど、できるだけそうすることにしている。

それは体調が悪くなって、周りに迷惑を掛けるのが嫌だから。それに何より、体調を害せば、自分自身が嫌な思いをするからだ。

アトピーを特別な病気だと思い始めた時から、的外れな努力をする可能性が高くなる…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
ボクシング、いや格闘技系って結構好きなんですよ。昨日、亀田興毅負けちゃいましたけど、対戦相手とキャリアの差がモロに出ちゃいましたね。でもクリーンなファイトでボクサーとしては、とても好感が持てました。今回は試合後も清々しさがありましたしね。
それから、『お薦めの本』を頂いた読者の方、ありがとうございました。
次回の編集後記では『私が選ぶお薦めの本ナンバーワン』を発表する予定です。お楽しみに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬の図書シリーズ】
アトピー完治へのきっかけになれば嬉しいです。
よろしければご一読ください。 →クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【飛鳥旬のスキンケアシリーズ】
アトピーの肌に優しい使用感のスキンケア商品です。
→クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連サイト アトピー完治への道
アトピー性克服レポート
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 04月25日
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

51-「胃腸の健全化」と「ストレス」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■   ☆告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」☆   第51話
□■     アトピー克服を支援するメルマガ 2006/02/26
□□■    関連サイト         読者数 9820人
□□□■    アトピー完治への道 http://www.atopy-1.info/
□□□□■ アトピ性皮膚炎克服レポート http://www.1atopy.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

飛鳥です。

今日は朝から雨模様。
にも、かかわらず長男と外出。

その理由は、ニンテンドーのDS。
コレを買う為、上新電機の開店時間に合わせて出発。

で、到着するとビックリ!
お客の列、列、列・・・・・・  一番乗りは何と!夜中の3時!

甘かった・・・・
何でゲームごときに・・・ と思ったものの、長男はガックリ。

DSって、いつからこんな情況になったの?
「おいおい、元気出せよ!」と言って慰めても、長男の目はうつろ。

疲れ切った様子で、まったく元気がない。
そう言えば、正月からお年玉を貯めてたよな・・・・

ところで、元気がないと言えば、不定愁訴ってご存知ですか?

体がだるい。目覚めが悪い。疲れやすく元気が出ない。

それなのに病院で検査すると、結果はいつも「正常」。
「おかしいな・・」と感じても、「ストレスでしょう・・・」と、片付けられる。

でも、こんな症状を放置したまま、一足飛びに「アトピーを治してキレイな肌を
取り戻す!」って意気込んでも、ちょっと無理があるような気がします。

病院では、「病名」が分かれば、殆どの治療法はマニュアル化しています。
でも、「病名」が付けられない「不定愁訴」は病気にならない。

それなら、

病気じゃない症状は「大丈夫」なのかと言うと、そういう訳にはゆかない。
って言うか、アトピーを治すポイントは、むしろこの辺に有りそうな気がします。

一方、ガッカリしていた長男。
お昼ご飯を食べると、また直ぐに元気を取り戻しました。

切り替えの速さは、長男の取り柄のようです。

それでは、はじまり、はじまり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の目次】
・「胃腸の健全化」とストレス
・ストレスの本質
・編集後記       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ◇◆◇ 「胃腸の健全化」とストレス ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メルマガ読者からのメールの中には、ストレスに関する話題が多い。

例えば、こんな感じ。

「胃腸の健全化って大切ですね。」
「でも、私はストレスでイライラすると、アトピーが激悪化します。」

とか、

「心配事が重なると、決ってアトピーが悪化します。」
「胃腸の健全化を目指していますが、やっぱりストレスはダメですね。」

といった感じだ。

医者をはじめ、多くの人がストレスはアトピーを悪化させると言う。
事実、私の場合も、確かにストレスでアトピーは悪化した。

だから、ストレスがアトピーに良くないのはほぼ間違いないだろう。

では、どうしてストレスがアトピーを悪化させるのか?

これを明確に説明できる人は意外と少ない。

「ステロイドは怖い!」
「プロトピックは恐ろしい!」

と叫ぶだけなら、人類が初めて「火」を見て恐れた情況と変わらない。

ストレスがどうしてアトピーに良くないのか?

私はこんな風に解釈している。

まず、人間には身体を護るための防衛機能が備わっている。

例えば心配事や恐怖心、イライラなどの緊張が続いた時には、交感神経が
優位になり、胃液の分泌が低下してお腹は減らないようになっている。

そう。ストレスを感じる情況下では、お腹は減らないのが「正常」だ。
これは、極端に暑くなる夏場や、逆に極端に寒くなる冬場も同じ。

生体は自己防衛のため、消化能力を低下させることで「今は食べるな!」と
警告を送っている。つまり我々の身体は身の危険を感じた時に、消化能力を
低下させる事で、自分を防衛している。

くどいようだが、風邪を引いたり、病気になった時も同じ。

食欲が無くなるのは、胃液の分泌が低下して、生体の防衛反応が働くことで
身体を護ろうとしている。

こんな時、食欲が無いのはあたりまえ。

少し荒っぽい表現だが、
生体の防衛反応が働くと言う点では、ストレスも風邪と同じだ。

それなら、どうしてストレスだけが、アトピーを悪化させるのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ◇◆◇  ストレスの本質  ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここには、「胃腸の健全化」とストレスが大きく関係している。

風邪を引いた時、我々の食欲は減退する。
と言うか、実際、40度近い高熱を出している時、普通ステーキは食べたくない。

だから、食べない。
食べるなら、せいぜいお粥に梅干が精一杯。

その結果、自己防衛反応に従った身体は、自力で回復する力を得る。
そして風邪は治る。

これが、自然に治癒する本来の姿だ。

ところが、厄介なのはストレス。

ストレスを感じた時も、実は自己防衛反応により食欲は減退している。
これは、「今は食べるな!」と言う警告だ。
少なくとも、良く噛んで食べる程度の配慮を必要としている。

ところが、ストレスが厄介なのは「食べるな!」と警告されているにも拘わらず、
我々の気持ちが、逆の方向に傾いてしまうことだ。

「ストレスを食べる事で発散する。」
この傾向は、世の中がグルメ志向になればなるほど強くなる。

厳密に言うなら、お腹が減らない事と食欲が無いことは違う。
ご馳走を並べて食欲を刺激すれば、お腹が空いていなくても食べてしまう。

つまり、本来ならお粥程度の食べ物しか受付けない消化器官に、やれ肉だの
ケーキだのと、分解しにくいタンパク質ばかりを入れることになる。

言い換えると、
肉やケーキが食べたくても手に入らなかった時代には、「今日は食欲がない。」
で済んでいたことが、今では裏目に出ていると言う事だ。

つまり、身体を護る自己防衛反応に、逆らった生活をしていると言うこと。

ところで、自己防衛反応と言えば・・・・
アトピー性皮膚炎と言うのは、アレルギー性の免疫疾患でした。

そして免疫疾患と言うのは、自己防衛反応が異常になった病気。(ですよね。)

ってことは、アトピーで毎日、辛い思い(ストレス)を感じている人は、どう
すれば良いのだろうか?

答えは、ひとりひとりのアトピー患者が出すしかないだろう。
私は、皮膚科や製薬メーカーの肩を持つつもりはない。

でも、そろそろ

「ステロイドは悪だ!」
「ステロイドは怖い!」

って、叫ぶだけの時代でもない気がする。

アトピーは自分で治す病気だから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回も当メルマガをご覧頂きありがとうございます。
今日、ビックリする珍事件が起きました。なんと!我家の裏庭にタヌキが出現!
しかもこのタヌキ、私と目が遭っても逃げない。その上、食パンをくわえたまま、
愛嬌のある顔でこっちを見ている。思わず、家族全員を呼び寄せる私。
「ありゃー!」と妻もしばしボーゼン。長男は大はしゃぎ。
「丸々太ってる!」「きっと誰かが餌付けしてるで!」と長女。
確かに、我家は標高300m近い山の中腹に建っています。
でも、「何でこんな住宅地にタヌキがいるんだ!」と言う私の気持ちを見透かした
ように、悠々と立ち去るタヌキ。タヌキ君、野生の本能を失っちゃ駄目だよ・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃんの手作りローション!】
買う前に自分で作ろう!
「コレを使えばアトピー治る!」なんて事は絶対にあり得ません。
あくまで、あなたのアトピー克服のサポート役としてご利用下さい。

https://asuka.atopy-1.info/products/detail.php?product_id=4
───────────────────────────────────
【アトピー克服の鉄則を知る!】
アトピー性皮膚炎を克服するための第一歩。
何故、アトピー克服には「胃腸の健全化」が大切なのか?
誰にでも分かる簡単な説明で徹底解説。
飛鳥旬の「実体験克服レポート」

https://asuka.atopy-1.info/products/detail.php?product_id=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連HP  http://www.atopy-1.info/
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 3月12日(日)
・解除はこちらから http://www.mag2.com/m/0000116963.htm
・ このメールマガジンのバックナンバーはこちら 
http://www.mag2.com/m/0000116963.htm
=====================================================================

45-アトピーとストレス対策

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■   ☆告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」☆  第45話
□■     アトピー克服を支援するメルマガ 2005/11/27
□□■    関連サイト     読者数 10457人
□□□■    アトピー完治への道 https://www.atopy-1.info/
□□□□■ アトピ性皮膚炎克服レポート https://www.1atopy.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。
いかがお過ごしですか?

今回、メールマガジンの配信が1週間遅れました。
申し訳ありません。

人間生きているといろんなことが起こりますね。
11月に入り、身内や知人に続けて悲しい出来事がありました。

12月に向けて、気持ちを切り替えたいと思います。

ところで最近、日本ってもの凄く物騒ですね。

子供を狙った殺人。
お年寄りを狙った強盗。
女性を狙った引ったくり。

毎日、新聞を見ているとため息ばかり。

そんな中
「アトピー良くなりました!」ってメール、本当に嬉しくなる。

「多くの人がアトピーを治す為に頑張っている!」

こんな風に感じる事で、実は、私自身が元気を貰っている。
元気と言えばもうひとつ、音楽も私に元気を与えてくれる。

元々クラシックが好きだけど、最近は70年代のハードロック。
特にKISSがお気に入り。

何故か、不思議と気持ちがリラックスできる。

そこで、今回は「ストレス」の話。

アトピーって、間違いなく「ストレス」との闘いです。
症状が悪化するほど、いろんな「ストレス」を受けることになる。

このアトピー患者が受ける「ストレス」は、どんな風に対策すればいいのか?

私がアトピーの時、もっとも有効だった「ストレス対策」を紹介しましょう。

さて、今回もはじまり、はじまり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本日の目次】
・アトピーとストレスの関係
・ストレスの本質
・私のストレス対策
・編集後記       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ◇◆◇ アトピーとストレスの関係 ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ストレスはアトピーの発生箇所で激変する。   by 飛鳥

私の場合、
アトピーと診断された当初、アトピーによるストレスは少なかった。
例えば、風呂上りに痒くなっても、それは大したストレスではなかった。

むしろ、この段階では、
アトピー自体のストレスよりも、外部的なストレスの方が強かった。
外部的なストレスとは、対人関係や仕事で問題を抱えている状態。

対人関係や仕事上のトラブル。
これは、多かれ少なかれ誰でも経験するだろう。

しかし、当時、
私は対人関係と仕事上のトラブルでかなり神経をすり減らしていた。
そしてこの慢性的なストレスは、間違いなく私のアトピーを悪化させた。

当然、
このストレスを、簡単に解決できる裏技は存在しなかった。

例えば、「プラス思考」

何度も挑戦したが、私には不向きだった。
「プラス思考」だけで、問題は解決できなかったのだ。
と言うか、私は今でも「プラス思考」の人間じゃないと思っている。

外部的なストレス、つまり対人関係や仕事上のトラブルには相手がいる。
そもそも自分だけでは解決できないケースも多い上に相性の問題もある。

それでも、まだこの頃、
私はアトピー自体のストレスを感じるまでには至っていない。

しかし、
アトピーとストレスの関係が激変する瞬間が来た。

それは、
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
顔に症状が出た時。

顔が痒くなった。
特に、額から眉毛の周辺が無性に痒くなったのだ。

ジワジワと、しかも確実に顔が赤くなってゆく。
そして誰が見ても、眉毛が薄くなって行くのが分かった。

この瞬間、私のストレスは今までのモノとはケタ違いになった。

中でも最大のストレス。
それは、まちがいなく「他人の視線」だった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ◇◆◇ ストレスの本質 ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見知らぬ人に出会ったとき、人はまず相手の顔を見る。
その際、人間は理論ではなく、感情の方が優先するらしい。

理性が働くのはその後。
つまり言葉ではなく、顔やその表情でその人の第一印象は決まる。

アトピーが顔に出た時、
私はこの事実を否応なしに知らされることになる。

「アトピーの人」
「眉毛のない人」

これはオレ本来の姿じゃない!
でも、他人の目には自分じゃない自分が映っている。

コレは、どうしようもない現実。

でも、私は最後まで自分の中でアトピーを認めなかった。
それは、自分じゃない自分を認めることになるから。

本当の自分とアトピーの自分の間にあるギャップ。
実は、ストレスの本質はココにある。

当時、どこに行っても誰に聞いても、このギャップを埋める答えは無かった。
つまり、「アトピーはこうして治す。」と言う羅針盤が無かったのだ。

もしアトピーが不治の病なら、アトピーを認めるしか選択肢は無いだろう。

しかし、アトピーは治る。
いや、自分で治せるのだ。

だから、
問題は治る・治らないではなく、治す為の行動を起すか起さないか。

確かに時間は掛かる。根気も必要。
その上自分で自分を管理する努力も問われる。

それでもアトピーは治るのだ。

本来の自分とアトピーの自分とのギャップ。
このギャップが元凶なら、ストレスは徐々に消える。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ◇◆◇ 私のストレスの対策 ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ストレス対策で重要なこと。

それは
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
見極め。

自分の努力で何とかなること。
自分の努力ではどうにもならないこと。

この2つを一緒にしてはいけない。

コレを混合すると、無駄にイライラした時間を費やすことになる。
私の場合、まずイライラする情況を作らないことが最初のストレス対策だった。

ここで、私のストレス対策を紹介する。

それは明日、イライラしない為に今日の内に事前に準備をすること。
つまり明日、起こるであろう出来事を事前に予測し準備しておく。

大抵の場合、
明日の準備をする人は意外に少ない。
これは、必ず予習をする学生の割合からも明らかだ。

例えば、明日の予定。

私の場合、明日は上司と一緒に得意先まわりだ。
得意先まわりと言っても、いつも通いなれているルート。
問題無いだろうと思い、今日何もしなかったとする。

すると思わぬ所で小さなトラブルに逢い、イライラすることになる。
そしてそのトラブルは今日、ちょっと準備すれば回避できる可能性が高い。

日常生活上でのストレスとは、大抵はこの手の次元のモノが多い。
つまり、ある程度予期していれば回避できるストレスなのだ。

ところが、
世の中には自分の力だけでは、どうすることも出来ないことも多い。
地震など天災がそうだし、私に言わせれば人間関係や仕事上のトラブル
でさえ、自分の力だけでは解決できない場合も多い。

だから、「これはどうしようもないことだ!」と割り切る。
少なくとも、そんな風に思った方は気が楽になる。

その分、自分が出来る身近な事には手を抜かない。
でも、自分の力だけではどうすることも出来ないことは静観する。

これが私のストレス対策。

「プラス思考」ではダメだった私。

意識を変える努力ではなく、行動を変える努力をした。
きっと、身近に応用できる事が多いですよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回も当メルマガをご覧頂き有難うございました。
先週、初めて北海道に行きました。
旭川では雪が降っていました。
日本って広いですね。
これからもっといろんな所に行きたいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連HP  http://www.atopy-1.info/
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 12月11日(日)
────────────────────────────────────
【おばあちゃんの手作りローション 好評発売中!】
買う前に自分で作ろう!
「コレを使えばアトピー治る!」なんて事は絶対にあり得ません。
あくまで、あなたのアトピー克服のサポート役としてご利用下さい。

https://asuka.atopy-1.info/products/detail.php?product_id=4
=====================================================================

27 「プラス思考」は必要?

□■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■□ アトピー克服を支援するメルマガ 
□■ 第27話 2005/03/13 読者数 9,518人
■□ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛鳥です。
 
すこし暖かくなったと思ったら、今日は激しい雪が降りました。
暖かい日差しが待ち遠しい今日この頃です。
 
ところで最近、アトピーに関しての精神的な面での質問が多くなりました。
例えば性格やストレス等、精神的な部分とアトピーの関係に付いて。
と言った具体です。
 
実は、ココに面白いデータがあります。
それは過去、私が通院先の病院で質問した回答です。
 
その質問とは、
「先生、結局アトピーの原因って何でしょう?」
 
その回答は
 
1位  「遺伝的な要因」
2位  「ストレスやその人の性格」
3位  「患者によって違う」
 
以前のメルマガでも紹介した通り、私が通院した病院は全部で50件程度です。
 
この結果、皆さんどう思います?
 
「判らんからアトピーだろうが・・・」って医者もいましたが、それはさておき、
私個人としては、何で「食生活を含めた生活全般」ってのが入ってないのか?
 
チョッと不思議です。
 
で、問題なのは、2位の「ストレスやその人の性格」って部分です。
まぁ「ストレス」って言うのは納得できますが、「その人の性格」ってのは何でしょう?
 
一般的には「ストレスを感じやすい性格」と解釈すれば良いのでしょうが、実はそう
じゃ無い部分が問題だったりします。
 
つまり、
「あなたの性格がこんな風だから、アトピーになるのですよ。」って言われたら?
 
実はコレ、私にも経験がありますが、患者にとってはかなり後味の悪い言葉です。
私自身、この言葉に対して本気で悩んだ時期がありました。
 
「言われてみれば、そうなんだよな・・・」
「オレの性格ってあんまり良くないよな・・・」 なんて。
 
でも、今振り返ると??????です。
 
とにかく
今回も はじまり はじまり。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◆ 本日の目次
・読者のメールより 「心の問題」に付いて
・「ココが大切!」 「プラス思考」って重要?
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「心の問題」に付いて ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 読者の方のメールより
 
早速ですが、
今回は読者の方のメールからご紹介しましょう。
 
>私はある夢を実現するために、絶対アトピーを治したい!
>(生活するぶんには、さほど問題ないので)
             中略
>私の周りにもアトピーの人は結構います。
>でも、飛鳥さんのアドバイスを伝えても、
>「少食にしたら死んでしまう」「甘いものが唯一のストレス解消なのに」と
>残念ながら実行する人は少ないです。
>私よりも症状がヒドイのに、です。アトピーで死ぬわけじゃないですものね。

>そのあたりの心の問題と絡んでアトピーはなかなか難しいのでしょう。
>以前から思っていたのですが、この「心の問題」ってとても大きいように思います。

>精神的な自立と言うか、常に穏やかな心を保つとか、
>理不尽な世の中でいかに楽しみながら生きていくとか・・・

>ここからは、私の希望ですが、
>もし、飛鳥さんが今までの経験上、
>何かそういった「心の問題」を解決していった過程などあれば、
>ホームページやメルマガで公開していただければ(コーナーを設けるなど)
>もっと、きちんと実践できる人が増えるような気がします。
>私も知りたいですし。
 
と言ったメールを頂きました。
 
実は私、この「心の問題」に関してはかなり真剣に取り組んだ経緯があります。
いわゆる「精神世界」の分野には、どっぷりと浸った経験があるという意味です。
 
この理由に関しては次回のメルマガで詳しく紹介しますが、大体、いかにアトピー
とは言え、妻子ある身で会社を辞めて農家に弟子入りするなど、単なる損得勘定
からは絶対に生まれない発想です。
 
アトピー歴18年。
やっぱり、今アトピーの方が経験されていることの大半は経験したと思います。
 
それでも過去25回のメルマガ配信中、私は敢えてこの「心の問題」はテーマに
しませんでした。
 
その理由は
「心の問題」から入ると、結局、訳が判らなくなる可能性が高いからです。
 
私の場合を例に紹介しましょう。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ココが大切! ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「プラス思考」って重要?
 
私、アトピーを治したい一心でいろんなセミナーに参加した経験があります。
 
その頃の私は、「アトピーが治らないのはオレの性格に問題があるかも・・・」
って真剣に考えていましたから。
「自分が変わればアトピーも治るかもしれない・・・」って感じです。
 
これらのセミナーで講師が言いたかったこと。
それは結局の所、「プラス思考」ではなかったかと思います。
 
でも結論から言うと、私の場合、「プラス思考」ではアトピーは治せなかった。
「プラス思考」を意識するほど、私の脳は「マイナス思考」になるからです。
 
正直な話、
今でこそメルマガではエラそうなコトを言っていますが、当時、私の場合、完全
に負けグセが付いていたのです。
 
何をやっても心の中では、「どうせ今度もダメに決ってる・・・」って感じです。
それは期待して裏切られるよりも、最初から期待しないコトで平常心を保っている
本当にギリギリの状態だったからです。
 
アトピーだと言うだけで身も心もボロボロなのに、何が「プラス思考だ!」って・・
 
私は過去、「マイナス思考」の人が、自分のやるべき仕事をやれる範囲でキチンと
こなし、謙虚な態度で周りの人からも愛されている姿を多く見てきました。
 
最初は謙遜しているのかと思いましたが、彼らは本気で自分は何をやってもダメだ
と思っているようです。
 
こんなケースもあるのです。
どちらかと言えば、私の場合、「プラス思考」なんて言われるより、自分のやる
べきコトをやれる範囲でキチンとこなす人を見ている方が安心します。
続く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回はメンタルな部分に付いて紹介しました。
アトピーを治したいと真剣になればなるほど、「心の問題」は出てきますね。
この「心の問題」に付いては、4月からのブログで日記風に紹介したいと考えて
います。
現在、ホームページのリニューアル中です。
今回の様に、ご希望のテーマがあればどんどんメール下さい。
出来るだけ採用させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>  飛鳥 旬
・関連HP アトピー完治への道 www.atopy-1.info
    アトピ性皮膚炎克服レポート www.1atopy.com
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 3月27日(日)
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【おばあちゃんの直伝化粧水 好評発売中!】
「コレを使えばアトピーが治る!」なんて事は絶対にあり得ません。
あくまで、あなたのアトピー克服のサポート役としてご利用下さい。
   ↓
「おばあちゃん直伝化粧水」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

21 アトピーが顔にでた時

□■ 告白!体験者が明かす「アトピー克服の鉄則!」
■□ アトピー克服を支援するメルマガ 
□■ 第21話 2004/11/30
■□ 関連サイト
   アトピー完治への道
   アトピー性皮膚炎克服レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【このメルマガの趣旨】
アトピーを克服したい!そんなあなたをサポートするのがこのメルマガの使命です。
私<飛鳥 旬>自らの体験を通じて、自力でアトピーを克服する方法を一挙大公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
飛鳥です。
 
今年も残すところあと1月になりました。
とうとう読者の方から頂く質問メールの数が、11月で1000件を超えました。
 
ってコトは、1日平均3.5件のメール回答・・・
 
今年も、かなりハイペースです。
 
話は変わって、私、アトピーの克服に関しては、ひとつのこだわりを持ってます。
 
それは、「自分で治す!」です。
正確には「アトピーは自分にしか治せない!」と言った方が良いかもしれません。
 
しかし「自分にしか治せない!」と言う表現は、西洋医学を否定した発想ではありません。
 
又、私のメルマガでは東洋医学の紹介が多い為、「飛鳥は漢方屋の回し者か?」
と思われる方がいるかもしれませんが、コレも違います。
 
この「自分にしか治せない!」と言うこだわりは、あくまで私自身が自分で体験したコト
がベースになっています。
 
なーんて、もの凄くエラそうなコトを言いましたが、こんなエラそうなコトを言っている
私にも実は、思い出したくない数々の失敗があります。
 
今回は、その中でもとっておきの“失敗ネタ”を披露しましょう。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ◆◆ 本日の目次
・「失敗談シリース」 私のヤバイ失敗
・「読者質問コーナー」 克服のヒント
・「ココが大切!」  成人性のアトピーで苦戦する理由
・ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
◆ 失敗談シリーズ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ 「とにかくアトピー消さなくちゃ・・・」
 
私が初めてアトピーと診断されたのは、15歳の時でした。
それでも、最初はそれ程ヒドイ状態ではありませんでした。
 
ステロイドを使用するコトで、何とか日常生活を支障なく過ごしていたからです。
 
一方、大学を卒業して以来、私は社会人として順調なスタートを切りました。
職場の環境にも恵まれ、仕事にも充実感を持っていました。
 
しかし社会人になってからも、私のアトピーはゆっくりと悪化し続けました。
 
ご存知のように「アトピーの悪化」と言っても、そこにはいろんなパターンがあります。
しかし私の場合、決定的なダメージを受けたのは、症状が「顔」に出た瞬間でした。
 
症状が「顔」以外なら、アトピーだと気づかれる機会はそれ程多くはありません。
修学旅行や慰安旅行など限られています。
 
しかしアトピーが「顔」に出た瞬間、職場での環境も激変しました。
 
「どうしたの顔?」
「なんか顔赤いね?」
「顔、痒そうだけど?」などなど・・・
 
自分で鏡をみても「こりゃマズいよなぁ・・・」
 
こんな日々が延々と続くと、大抵の場合、仕事に集中できません。
と言うより、営業職なのに、人に合うことそのものが苦痛になります。
 
この頃、眉毛が無くなると、人相が極端に変わる経験もしました。
 
「どうしてオレだけがこんな目に合うんだ?」
「オレ、死ぬまでこんな生活続けるのか?」
 
30歳を目前にした働き盛りの男が、アトピーに打ちのめされている。
「オレって今、完全に落ちてるよな・・・」
 
そんな感じでした。
 
「どんな手段でもいいから、とにかくこのアトピー何とかしないと・・・」
「でも、やるべきコトはもうほとんどやり尽くしたし・・・」
 
まるで出口の見えない森の中で、途方に暮れているようでした。
この頃、会話中に相手から、目をそらしている自分に気付きました。
 
「あっ!人間って自分を見られたくない時、必然的に相手も見ないんだ・・・」
「ヤバイ!オレは完全に追い詰められている。」
 
アトピーの症状が「顔」に出た。
この現実は単にストレスだけでなく、必要以上のプレッシャーを私に与えたようです。
 
そんな時、途中ふと、帰宅途中に眺めていた雑誌の記事に目が止まりました。
 
「あなたの悩みズバリ解決!」
 
こんな感じのコラムだったと思います。
 
このコラムは連載で、子供の非行の問題や職場での人間関係、夫婦問題や金銭問題
の相談を受けていました。
 
私は引き込まれる様にこのコラムに目を通しました。
そして気が付けば、この相談に答えている人の本を買っていました。
 
「この人一体何者なんだ?」
「私の様なアトピーの人間には、どんなアドバイスをするんだ?」
 
本を見て判ったコト。
それは、この人が全国に支部を持つ宗教法人の代表者であるというコト。
しかしこの頃の私には、1年後、この代表者が逮捕さえることなど露知らず。
(あまり大々的には報道されなかった。)
 
「オレのアトピー ひょっとすると治るかもしれない。」
「いや、オレにはもうコレしかないかもしれない!」
 
なーんて、一気にその気モードに入ってしまったのです。
 
この結末は次回に紹介します。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■ 読者質問コーナー   
<アトピーを克服するヒント!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今回はこんな質問を頂きました。
 
■  質問内容
 
   飛鳥さんはコリン性蕁麻疹というものをご存知でしょうか?
   やはりアレルギー体質の方が起こしやすい蕁麻疹のようで、私はこれに関しては
   高校生の時から発症し悩み続けています。
   ちょうど同じ時期に喘息の症状が軽減したのを覚えています。
   飛鳥さんのコメントされている内容は、この症状に対して効果的でると
   お考えでしょうか?
   アトピーを蕁麻疹は共通項が多いように思いますが如何でしょうか?
   異種タンパク質の消化の大切さは良く判ったのですが、気圧の差や温度差で生じる
   アレルギー反応に付いては同じ対策(胃腸強化)でよいものでしょうか?
   宜しくお願いします。
                               I・Sさま より

■  私の回答
 
   コリン性蕁麻疹の件ですが、私自身は経験ありませんが、時々質問のメールを頂き
   ますので、ここで私なりの思いを書きます。
   少し荒っぽい表現で申し訳ないのですが、私はこのコリン性蕁麻疹も、アレルギー
   マーチのひとつの形態だと思っています。
   言い方を変えれば、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、結膜炎、花粉症等の表現は、
   あくまで共通項の多い症状を、最大公約数的に取り上げているに過ぎず、その1つ
   1つの症状を詳しく調べると、更に細分化した病名が付くと思っています。
   コリン性蕁麻疹、カポジ水痘様発症、水いぼ、更にヘルペスウイルスが関連すれば
   帯状庖診。こんな感じではないでしょうか?
   従って、私自身の考え方は至ってシンプルです。
 
   これは本当に荒っぽい表現で申し訳ないのですが、アトピーも喘息もコリン性蕁麻
   疹は程度や症状の違いはあるものの、結局、「すべて根っこは同じ」です。
   従って、アトピーにはアトピー専用の治し方。
   喘息には喘息用の治し方。
   或いは、コリン性蕁麻疹には、コリン性蕁麻疹専門の治し方。
   と言う風に、細分化すればするほど、私は深みに入るような気がします。
   一見すると、コリン性蕁麻疹も気圧の差や室内温度、或いは外気温に影響を受けて
   いるように感じますが、これはある意味、大衆浴場やプールに入った際の残留塩素
   がキッカケで、症状が悪化する場合に似ているのではないでしょうか?
   要するに、私は自分の経験から、これらが発症のキッカケにはなっても、直接的な
   原因である可能性は低いと思うのです。
   基本的な話になりますが、自分の体に発生する不快な症状の原因を外部的な環境
   に求めると、結局、訳が判らなくなります。
   「目があるから本質が見えない。だから思い切って目をつぶろう!」
   「判らないコトは、全部自分の体に聴いてみよう!」
   と言う発想が、私の「胃腸の健全化」の原点にあります。
   私はこんな風に思っています。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ココが大切! ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
◆ 成人性のアトピーがなかなか治らない理由
 
私は結婚したのは25歳。
そして長女が生まれたのは、私が30歳の時です。
 
「オレの子供、アトピーだったらどうしよう・・・」 コレがあったんですね。
コレには、家内も真剣に悩んでいました。
 
自分のアトピーだけでなく、子供さんのアトピーに悩む方が沢山います。
自分のアトピーだけで 大変なのに、子供までアトピーだったら・・・・・
 
ちょっと想像できません。
 
でも、自分のアトピーと子供のアトピー。
どちらが短い期間で治る可能性が高いでしょう?
 
これは圧倒的に子供のアトピー。
ここに、アトピーを治す大きなヒントが隠されています。
 
以前にも少し紹介しましたが、今回も復習の意味で聞いてください。
 
子供のアトピーは、以前は「大きくなったら治る」と言われていました。
実際、今でも子供のアトピーは、何割かの割合で中学生や高校生になった時点で治る
ケースは見られます。
 
いわゆる「結果オーライ、自然消滅型アトピー」ですね。
 
でも、本当はコレ、実際には消滅している訳ではないんです。
その証拠に、高校生になって一旦消えたアトピーが、社会人になって復活した場合、
コレは少し厄介なコトになります。
 
その理由は簡単。
 
小さい頃に苦しんだアトピー、何故、高校生になったら消えたの?
その原因が判っていないからです。
 
「心配しなくていいよ。」
「大きくなったら、きっと治るからね」
 
なんで?
なんで大きくなったら、アトピー治るの?
意地悪じゃありません。
そうじゃなくて、この部分は本当に大切な部分だと思うのです。
 
それは「大きくなったから」じゃなくて
「消化器官が発達したから」じゃないのかなぁ・・・
&nbp;
未発達で未熟な消化器官のままじゃ消化吸収できないモノも、発達し完成する過程で
ガンガン消化しちゃって、アトピーが消えたんじゃないのかなぁ・・・
&nsp;
この時期にジュースや甘いもので胃腸を痛めつければ、中学に入っても、高校生に
なっても、アトピーは治んない。
&nsp;
自分で治すチャンスを潰しちゃった・・・
&nsp;
でも、成人性のアトピーの場合、もっと大変。
&nsp;
だって、一旦完成した消化器官の働きを自ら低下させたのだから・・・
食生活、ストレス、やっぱ成人性のアトピーの方が時間掛かりますよね。
&nsp;
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆◇ <編集後記> ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前、このメルマガで紹介した「おばあちゃんの手作りローション」がナント!
製品化します。(信じられん!)
このメルマガを読んで頂いている化粧品メーカーの社長様が、本当に手作りで製品化
してくれたのです。感謝!私自身何度も試しましたが、かなりいいです。
コストを抑えるために、容器や包装には殆んどお金を掛けていません。
私のおばあちゃんの知恵を生かした薬草が中心です。
最後まで悩みましたが、結局、防腐剤等は一切入れない事にしました。
&nsp;
詳細は次回のメルマガで紹介しますが、かなりお手ごろな価格で提供できそうです。
年明けには販売できるように頑張ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<発行人>        飛鳥 旬
・関連HP アトピー完治への道 www.atopy-1.info
     アトピ性皮膚炎克服レポート www.1atopy.com
・問合せ  asukairo@atopy-1.info
・次回発行予定 11月30日(火)
・登録、解除はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のプロフィールはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━